O157
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
O157(オーいちごうなな)は、O抗原が157番の大腸菌である。ただし一般には、腸管出血性大腸菌O157:H7のことである。
腸管出血性かつベロ毒素をもつ病原性を示した菌株が発見された大腸菌のO抗原は、O1、O18、O26、O111、O128など多数ありO157:H7もその一部である。ただし同一O抗原の大腸菌の全てがこの病原性をもつことはなく多くの場合は極少数である。ただしO157:H7は比較的多くこの病原性を示す。
目次 |
[編集] 名称が知られるようになったきっかけ
1996年(平成8年)5月28日に岡山県邑久郡邑久町(現在の瀬戸内市邑久町)の学校給食に起因するO157食中毒事件を、岡山県保健福祉部環境衛生課が発表した際に、マスコミを通じて広まったものである。
[編集] 経過と症状
加熱の不十分な食材から感染し、100個程度という極めて少数の菌で発症し感染症・食中毒をおこす。 そのため感染者の便から容易に二次感染が起こる。
この菌はベロ毒素を作り出す。ベロ毒素は、大腸の粘膜内に取り込まれたのち、リボゾームを破壊し蛋白質の合成を阻害する。蛋白欠乏状態となった細胞は死滅していくため、感染して2~3日後に血便と激しい腹痛(出血性大腸炎)を引き起こす。また、血液中にもベロ毒素が取り込まれるため、血球や腎臓の尿細管細胞を破壊し、溶血性尿毒症症候群(急性腎不全・溶血性貧血)急性脳症なども起こることがある。急性脳症は死因となることがある。
牛等の糞便等から検出されており、その肉に付着する可能性が高い。その防止のためと畜場では施設改装し対応を行なった。なお、牛に感染しても無症状である。
加熱に弱い菌であるため、ハンバーグ等挽肉を原材料とする食品は、その中心温度を75℃1分と同等に加熱することが、感染を防ぐため必要である。
また、生レバー (肝臓)、生センマイ等などは殺菌していないので、子供や高齢者など抵抗力の少ない人は食べないことが予防のため必要である。
下痢止めを服用すると、ベロ毒素が排出されない為、重篤もしくは死亡する。
特殊な例では、体験学習などで牧場を訪れ、O157菌の付着している乳牛の乳絞りをした子供が感染したことがある。大人と異なり、子供は免疫が弱いためと考えられる。
[編集] 歴史
- 1982年-アメリカ合衆国のオレゴン州・ミシガン州などでハンバーガーによる食中毒が発生した。この時O157が原因菌として初めて特定された。
- 1984年-大阪府の兄弟が出血性腸炎に。同様の患者が東京都などでも現れた。その後の調査でO157と判明。
- 1990年-埼玉県浦和市(現在のさいたま市)の幼稚園において、井戸水が原因で集団感染。園児2名が死亡。
- 1996年7月13日-大阪府堺市で学校給食による学童の集団感染。患者数7,996名、死者3名。疫学調査により原因食材としてカイワレ大根が疑われるという当時の厚生省(現厚生労働省)の中間発表により、カイワレ業者が壊滅的な打撃を受けた。また、この事件を契機にHACCPが注目を浴びた。(なお、該当食材は残存されていなかったため、遡り調査をカイワレ大根を含め行なったが、O157は検出されず、汚染源は特定されなかった。)
- 2005年-香川県香川郡香川町(現在の高松市香川町)の公営老人福祉施設と同県丸亀市の特別養護老人ホームでO157集団感染。両施設の患者から採取したO157の遺伝子が一致したことを県当局が発表し、感染経路の特定に力を注ぐ。2006年2月16日香川県は提供された給食の保存食の浅漬けからO157が検出されたが遡り調査でO157は製造工場、他製品を含めどこからも検出されず原因不明であると発表。
- 2005年11月23日、大阪府高槻市の児童福祉施設で男児(3)が病原性大腸菌O157で死亡した。同所では2-7歳の幼児13人が下痢や腹痛の症状を訴え、入院した。そのうち死亡した男児も含めて二人から病原性大腸菌O157が検出された。市は感染経路の特定を急いでいる。
- 2006年-アメリカ合衆国のウィスコンシン州・ニューヨーク州などでカリフォルニア産ホウレンソウによる食中毒が発生し、以来全米の20州以上で約150名がO157に感染・発症、1名が死亡した。
- とくに1996年に多発。87件で患者数10,332人を数え、大きな社会問題となった。
[編集] 関連項目
- 食中毒
- 溶血性尿毒症症候群(HUS)