M24軽戦車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
M24チャーフィー軽戦車 | |
---|---|
性能諸元 | |
全長 | 5.563 m |
車体長 | 5.03 m |
全幅 | 2.997 m |
全高 | 2.769 m |
重量 | 約18 t |
懸架方式 | トーションバー式 |
速度 | 約56 km/h |
行動距離 | 161 km |
主砲 | 40口径75mm戦車砲M6×1 |
副武装 | 12.7mm重機関銃M2×1 7.62mm機関銃×2 |
装甲 | 38 mm |
エンジン | Cadillac Series 44T24 V型8気筒液冷ガソリン×2基 110+110 hp (220 hp / 164 kW) |
乗員 | 5名(砲塔:3名) |
M24軽戦車(えむ24けいせんしゃ)は第二次世界大戦においてアメリカ軍が開発した軽戦車である。愛称はアメリカ軍戦車開発のパイオニアであったアドナ・R・チャーフィー・ジュニア将軍にちなみチャーフィー(Chaffee)と名付けられた。
目次 |
[編集] 開発
1942年に北アフリカにおいてドイツ軍と戦闘を行なったイギリス軍のM3軽戦車の運用実績等の調査行ない、新に開発される軽戦車には「75mm程度の戦車砲を装備し、強力な装甲を持たせる」ことが要求された。75mm砲搭載の軽戦車としてはT7が試作されたが、あまりにも多くの要求を盛り込んだ結果、重量は25tに増大、結局M7中戦車として採用されたものの、ひどく中途半端な車輌となってしまった。
その為、M7中戦車の車体レイアウトと、M5軽戦車の操行装置とエンジンを用いた新たな軽戦車・T24の開発が決定された。ツイン・キャデラック・シリーズ44T24エンジン(グロス出力296馬力、ネット出力220馬力)とツイン・ハイドラマチック式オートマチック(主変速機4段+トランスファー前進2段後進1段)は従来どおりだが、サスペンションには垂直渦巻きスプリングのボギー式を止めトーションバー式を採用。これらの組み合わせは、後のM41軽戦車に採用された超信地旋回もできるクロスドライブ式ほどではないにせよ、路外機動性・操縦性に優れた機構となった。重量を抑えるため最大装甲は38mmと従来の軽戦車に比べてやや薄いが、車体、砲塔共に格段に避弾経始の良い物となっている。(もっとも、軽戦車の限界でT-34の85mm砲の榴弾で容易く撃破されるレベルであった。)またM4中戦車用の75mm砲と同じ砲弾を使用しながら、同心駐退複座方式でコンパクトにまとまった軽量な75mm加農砲M5を搭載。これは当時使用されていた爆撃機B-25Hに搭載されていたものがベースとなっている。 試作車が1943年10月に完成し、運用試験が行われた。翌1944年3月より生産を開始。1945年の1月までに約4070両が生産された。
[編集] 実戦投入
本車両は1944年末より部隊配備が開始され「バルジの戦い」以降、少数が実戦を経験している。また、イギリス軍への供与もされたが、実戦に投入される前に終戦を迎えた。第二次世界大戦後、アメリカ陸軍は主力軽戦車としてM24軽戦車を使用していたが、朝鮮戦争においてT-34-85を相手に苦戦を強いられ、第二次世界大戦後に開発が始まった戦後型軽戦車のM41にその座を譲ることになる。フランス軍に供与された車輌は分解されてベトナムに空輸され、ディエンビエンフーの戦いでベトミンと戦った。
M24軽戦車は、日本の陸上自衛隊を含めた西側各国に供与され、1970年代から1980年代まで使用され続けた。なお、同じく供与されていたM4中戦車より日本人の体格に合い、旧軍の戦車とは比較にならないほど操縦性が良いと高く評価されている。
[編集] 登場作品
[編集] 関連項目
第二次世界大戦のアメリカの装甲戦闘車両 | |||
---|---|---|---|
軽戦車 | |||
M2軽戦車 | M3スチュアート | M22ローカスト | M24チャーフィー | |||
中戦車・重戦車 | |||
M2中戦車 | M3リー | M4シャーマン | M26パーシング | |||
駆逐戦車 | |||
M10ウルヴァリン | M18ヘルキャット | M36ジャクソン | |||
自走砲 | |||
M7プリースト | M8スコット | M12自走砲 | M40 GMC | |||
水陸両用車 | 自走式対空砲 | ||
LVT | DUKW | M15A1対空自走砲 | M16対空自走砲 | ||
装甲ハーフトラック | 装甲車 | ||
M2ハーフトラック | M3ハーフトラック | M8グレイハウンド | M3スカウトカー | M20装甲車 | ||
戦車一覧 |