高地性集落
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高地性集落(こうちせいしゅうらく)とは、日本の弥生時代中・後期に、平地より数十mも高い山頂部や斜面に形成された集落である。
弥生時代の集落遺跡は、周囲に濠をめぐらして外敵の侵入を防ぐ環濠集落が主たるものであり、これらはコメの生産地となる水田に近い平野部や台地上に形成されていた。それに対して、人間が生活するには適さないと思われる山地の頂上・斜面から、弥生時代中期~後期の集落遺跡、すなわち高地性集落の遺跡が見つかっており、その性格をめぐって様々な議論が提起されている。
まず、高地性集落の分布は、弥生中期に中部瀬戸内と大阪湾岸に、弥生後期に近畿とその周辺部にほぼ限定されている。そして、集落遺跡の多くは平地や海を広く展望できる高い位置にあり西方からの進入に備えたものであり、焼け土を伴うことが多いことから、のろしの跡と推定されている。遺跡の発掘調査からは、高地性集落が一時的というより、かなり整備された定住型の集落であることが判っている。また、狩猟用とは思えない大きさの石鏃(石の矢尻)も高地性集落の多くから発見されている。
以上を総合して、高地性集落を山城のように軍事的性格の強い集落とする意見が主流を占めている。
集落の分布状況から、弥生中期~後期にかけて、北部九州~瀬戸内沿岸~畿内の地域間で軍事衝突を伴う政治的紛争が絶えなかったとの推測もなされている。さらに、弥生中期~後期という時期に着目し、中国史書に見える倭国王の登場や倭国大乱との関連を重視する見方。他にも神武東征に象徴される九州勢力の東進に対する備えと見る説もある。一方環濠集落はほぼ弥生時代全期間を通じて存在した。これは、近隣のクニやムラとの戦いに備えたものであり、北部九州とヤマトというような遠く離れた地域間の戦いに備えたものでないことが考えられる。
20世紀末期ごろからは、高地性集落を特殊な集落と捉えるのではなく、他の環濠集落や非環濠集落との関連性に着目し、地域の拠点となる拠点集落とその他の集落という関係で見直す動きも出ている。
なお、主な高地性集落遺跡には、香川県三豊郡詫間町の紫雲出山(しうでやま)遺跡、同県高松市岩清尾山(いわせおやま)古墳群(標高232m)、瀬戸内海に浮かぶ男島(たんが)島の山頂にある兵庫県飾磨郡家島町大山神社遺跡(標高220m)、同県芦屋市会下山(えげのやま)遺跡、岡山市貝殻山遺跡(標高284m)などがある。