短十二糎自走砲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
短十二糎自走砲、短12cm自走砲(たんじゅうにせんちじそうほう)は日本海軍が製作した自走砲である。 日本陸軍が開発した九七式中戦車を改造して作られた。
試作車輌といわれていたが、生産数の多さと、部隊配備されていたことからそうではなさそうである。少なくとも十数輌が生産された。全て九七式中戦車からの改造車輌であり、新規生産車輌は無いとおもわれる。配備先は佐世保、横須賀海軍陸戦隊など。本車が国外の戦地に送られたことがあるかは不明である。おそらく本土決戦用にほとんどが国内に温存されたとおもわれる。
車体は九七式中戦車ほぼそのままであるが前期型か後期型かは不明。砲塔は47mm砲用に開発された新砲塔を流用している。車体前方左側の7.7mm機銃の装備の有無は不明である。
搭載火砲は日本海軍が戦争中期に開発した「短十二糎砲」を戦車搭載用に改造して新砲塔に装備している。砲塔の背面には大重量の火砲とバランスをとるために箱状のカウンターウェイトが取り付けてある。このことから砲塔は旋回可能とおもわれる。
原型砲である短十二糎砲は商船の自衛用に開発された簡易急造高角砲である。12口径の短砲身であり本車用にはマズルブレーキを備えている。短十二糎砲の最大射程は2400m、初速は弱装で200m/s、通常で290m/sと極めて低速であり、装甲貫徹力は小さいと言わざるをえない。駐退器は円柱状の物を砲身と同芯式に備えている。
榴弾による歩兵支援、敵陣地攻撃が本来あるべき役目だとおもわれるが、 本車は生産時期からして、対戦車戦闘も考慮していたはずである。
むしろM4中戦車など連合軍の重装甲戦車に対抗するために少しでも大口径の火砲の搭載が必要であったから本車が作られたともいえよう。装甲を貫徹できなくても大重量砲弾の直撃により、敵戦車を行動不能にするなどダメージを与えることは可能であった。
専用の対戦車榴弾(成形炸薬弾)の存在は不明である。低初速であることから徹甲弾、徹甲榴弾は無かったものとおもわれる。車内容積が小さいことや12cm砲弾の大きさからして、弾薬の積載数はかなり少なかったはずである。実際に運用するとなれば、別に弾薬運搬車を用意するか、車体後部上面に予備弾薬を積む必要があったかもしれない。
-
- 武装: 12口径 短12cm戦車砲
- 車体諸元: 九七式中戦車を参照 ただし重量は異なる
満州事変~第二次世界大戦の日本の装甲戦闘車両 | |||
---|---|---|---|
騎兵戦車 | 豆戦車 | ||
九二式重装甲車 | 九四式軽装甲車 | 九七式軽装甲車 | ||
軽戦車 | |||
ルノーFT | ルノー乙型戦車 | 九五式軽戦車 | 九八式軽戦車 | 二式軽戦車 | 三式軽戦車 | 四式軽戦車 | 五式軽戦車 | |||
水陸両用戦車 | |||
特二式内火艇 | 特三式内火艇 | 特四式内火艇 | 特五式内火艇 | |||
中戦車 | |||
八九式中戦車 | 九七式中戦車 | 一式中戦車 | 三式中戦車 | 四式中戦車 | 五式中戦車 | |||
重戦車 | 対空戦車 | ||
九一式重戦車 | 九五式重戦車 | 試製二〇粍対空戦車“タセ” | 試製三十七粍対空戦車“タハ” | ||
装甲兵員輸送車 | 化学戦車輌 | ||
九八式装甲運搬車 | 一式半装軌装甲兵車 | 一式装甲兵車 | 九四式撒毒車 | 九四式消毒車 | ||
砲兵用観測車 | 軌上装甲車 | ||
一〇〇式挺身観測車 | 九一式広軌牽引車 | 九五式装甲軌動車 | ||
自走砲 | |||
一式砲戦車 | 一式十糎自走砲 | 二式砲戦車 | 三式砲戦車 | 四式十五糎自走砲 | 短十二糎自走砲 | |||
装甲車 | |||
オースチン装甲車 | ウーズレー装甲車 | ヴィッカース・クロスレイ装甲車 | 海軍九二式六輪装甲車 | |||
試作戦車 | |||
試製一号戦車 | 試作中戦車“チニ” | 試製九八式中戦車 | 大型イ号車 | 特三号戦車 | 試製四式重迫撃砲 試製四式七糎半対戦車自走砲 | 試製五式四十七粍自走砲 | 試製加農砲戦車 |
|||
大日本帝国陸軍兵器一覧 |