理性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
理性(りせい、希:λόγος→羅:ratio→仏:raison→英:reason)は、人間存在に本来的に備わるとされる知的能力の一つである。平たく言えば推論(reasoning)能力である。
知性と理性の区別はギリシア哲学におけるヌース(知・叡智)とディアノイア(dia 経由して + noia 知: 間接知・推論知)の区別に基本的には由来する。また、古典ギリシア語では論理と理性を表す語はともにロゴスであったが、このロゴスという語は古典ギリシア語で元来は、比や割合という意味を有していた。そこから、ラテン語でも同じ意味を持つ日常語であったratioがロゴスの訳語とされ、ロマンス語や英語で理性を意味する語もその流れを引き継いだ。セネカによればこれはキケロによる訳語であるという。
こうした語の由来は、西欧の伝統において、理性や論理を類比的な方法・秩序として考える傾向をもたらした。こうした、理性的推論を比例モデルで理解する時一番典型的なのが、三角測量や、特定の時刻での影の長さと棒との比例関係から、直接計れないピラミッドの高さを、その影の長さを基にして推論するような場合である。
現代の英米圏の哲学(分析哲学)にしばしば見られるように、理性は日常的に悟性(狭義の知性)と混同した用法で(広義の知性として)使われるが、スコラ哲学以来の西洋哲学の伝統では「推論・論証的能力としての理性」と「対象を把握する(understanding)能力としての悟性」とを区別するのが普通である(明晰性、妥当性は前者に、直観は後者に属する)。
理性(というより知性的能力全般)はまた、感覚(senses)、感情・情動(feelings、emotions)、情念(passions)等と相互に対立的に用いられる。純粋に精神的能力である理性がこれら肉体的作用と区別されるだけでなく、これらの作用によってその能力を害されることがしばしばあるためである。例えば、異様に騒がしい場所にいる時やひどく悲しんでいる時には難しい問題を正しく推論するのは難しいであろう。但しこのような理性/感情式の枠組みを二分法的思想と攻撃するものもいる。
[編集] 関連項目
この「理性」は、哲学に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正して下さる協力者を求めています。(ウィキポータル 哲学) |