牧野富太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
牧野 富太郎(まきの とみたろう、文久2年4月24日(1862年5月22日) - 1957年(昭和32年)1月18日)は、日本の植物学者。高知出身。
「日本の植物学の父」と言われ多数の新種を発見し命名も行った、近代植物分類学の権威である。その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして「牧野日本植物図鑑」に代表される多数の著作として残っている。小学校中退でありながら理学博士の学位も得、生まれた日は「植物学の日」と制定された。
目次 |
[編集] 生涯
文久2年(1862年)、土佐国(現高知県)佐川村(現、佐川町)の裕福な商家に生まれ、幼少の頃から植物に興味を示していた。
10歳より寺子屋、さらに塾で学びその後12歳で小学校へも入学したものの2年で中退、好きな植物採集に明け暮れる生活を送るようになる。
植物の採集、写生、観察など研究を続けながら、欧米の植物学も勉強し、当時の著名な学者の知己も得るようになる。22歳のときには帝国大学(現東大)理学部植物学教室に出入りするようになり、やがて25歳で共同で「植物学雑誌」を創刊した。その後26歳でかねてから構想していた「日本植物志図篇」の刊行を自費で始めた。今でいう植物図鑑のはしりである。
27歳で新種のヤマトグサに学名をつけ植物学雑誌に発表した。1890年、28歳の時に東京の小岩で、分類の困難なヤナギ科植物の花の標本採集中に見慣れない水草を採集する機会を得た。これは世界的に点々と隔離分布するムジナモの日本での新発見であり、そのことを自ら正式な学術論文で世界に報告したことで、世界的に名を知られるようになる。31歳で帝国大学理科大学の助手となり、その後も各地で採集しながら植物の研究を続け多数の標本や著作を残していく。ただ学歴のないことと、大学所蔵文献の使い方(研究に熱中するあまり、参照用に借り出したままなかなか返却しないなど)による研究室の人々との軋轢もあり厚遇はされず、経済的にも苦しかった。1912年から1939年まで東京帝国大学理科大学講師。
65歳で東京大学から理学博士の学位を授与され、同年に発見した新種の笹に翌年亡くなった妻の名をとって「スエコザサ」と名付けた。78歳で研究の集大成である「牧野日本植物図鑑」を刊行、この本は改訂を重ねながら現在も販売されている。
1950年日本学士院会員。1951年、81歳のとき、第一回の文化功労者となる。1953年東京都名誉都民。
1956年、95歳で死去、没後に文化勲章を授与された。墓所は東京都台東区の谷中霊園。
[編集] その他エピソード
植物だけではなく昆虫にも興味をもち、音楽も好きな多趣味な人であったと伝えられる。音楽については自ら指揮をとり演奏会も開いたことがある。
また植物研究のため実家の財産も使い果たし、さらに妻が経営する料亭の収益もつぎ込んだという。その料亭の件や、当時の大学の権威を無視した出版などが元で大学を追われたこともある。
牧野と同様な独学、在野の研究者である南方熊楠の粘菌の研究をあまり評価しなかったという逸話もある。
[編集] 発見、命名した植物
命名は2500種以上(新種1000、新変種1500)とされる。自らの新種発見も600種余りとされる。
- 発見、命名した植物の例
- ムジナモ、センダイヤザクラ、トサトラフタケ、ヨコグラツクバネ、アオテンナンショウ、コオロギラン、スエコザサ
[編集] 書籍
- 牧野新日本植物図鑑 ISBN 4832600109
- 原色牧野日本植物図鑑 1-3 ISBN 4832600443
- 牧野富太郎植物記(中村浩編)
[編集] 関連施設
- 高知県立牧野植物園
- 牧野富太郎記念館
- 上記、植物園内の付属施設で、本館と展示館の二つの建物に分かれる。本館には植物の標本や直筆の原稿、写生画58000点が収められた牧野文庫を始め、植物に関する研究室などがある。展示館では牧野富太郎の生涯に関する展示などがある。
- 建築設計は、内藤廣による。
- 練馬区牧野記念庭園
- 牧野の東京の自宅を一般公開したもの。340種あまりの植物が植えられている。
- 東京都立大学牧野標本館
- 没後、寄贈された40万点の標本が収蔵されている。一部は画像データベース化され一般公開もされている。
- 牧野富太郎句碑
- 広島県北広島町八幡(旧芸北町内)の臥龍山麓八幡原公園に1999年、牧野富太郎が詠んだ句碑が建立された。句碑に刻まれた句は、牧野が1933年に初めて八幡を訪れた際、湿地一面に咲くカキツバタの自生地を見て感激し詠んだものとされる。