瀬島龍三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
瀬島 龍三(せじま りゅうぞう、1911年12月9日 - )は、陸軍の職業軍人、実業家。富山県出身。岳父は松尾伝蔵。陸士44期卒。
目次 |
[編集] プロフィール
農家にうまれる。富山・砺波中学、陸軍幼年学校を経て、陸軍士官学校を2番(首席は原四郎)で卒業。陸軍大学校を首席で卒業し、昭和天皇から恩賜の軍刀を賜る。
大東亜戦争(太平洋戦争)時、大本営参謀としてガダルカナル撤収作戦、ニューギニア作戦などを担当。1945年7月、関東軍参謀に転出。最終階級陸軍中佐。降伏後停戦交渉に赴くも、シベリアへ11年間抑留される。この間極東国際軍事裁判(東京裁判)にソビエト連邦側証人として出廷させられた。
シベリア抑留から帰還後、1958年に伊藤忠商事に入社。入社3年目にして業務部長に抜擢(1961年)。 翌1962年取締役業務本部長、半年後に常務、1968年には専務、1972年には副社長に就任。帝国陸軍の参謀本部の組織をモデルにした「瀬島機関」と呼ばれる直属の部下を率いて総合商社化などに辣腕を振るうが、FX売り込み戦争では、官庁より自殺者を出すなど「糸偏商社」からの脱却にかなり強引な手腕を振るった点については功罪がある。同社会長、最高顧問を経て退社後、中曽根内閣のブレーンとして土光臨調委員などを務め政治の世界でも活躍した。
[編集] 評価
山崎豊子の小説『不毛地帯』の主人公壱岐正中佐のモデルといわれる。保守層を中心に支持者が多いが、証言が誠実でないとして批判もされていて、評価が分かれる人物である。
なおソ連との停戦交渉時、瀬島が同行した日本側とソ連側との間で捕虜抑留についての密約(日本側が捕虜の抑留と使役を自ら申し出たという)が結ばれたとの疑惑が故・斎藤六郎(全国抑留者補償協議会会長)、保阪正康らにより主張されているが、ロシア側はそのような史料を公開していない。本人はこの件に関して一切の反論をせず黙殺している。
また、昭和天皇が瀬島について以下のように述べたという話が、田中清玄の自伝に記されている。田中はこのことを、侍従長・入江相政から直接聞いた、としている。※「田中清玄自伝」文芸春秋社・1993による
- 「―先の大戦において私の命令だというので、戦線の第一線に立って戦った将兵たちを咎めるわけにはいかない。しかし許しがたいのは、この戦争を計画し、開戦を促し、全部に渡ってそれを行い、なおかつ敗戦の後も引き続き日本の国家権力の有力な立場にあって、指導的役割を果たし戦争責任の回避を行っている者である。瀬島のような者がそれだ」
[編集] 現職
- 亜細亜大学理事長
- 財団法人千鳥ケ淵戦没者墓苑奉仕会会長
- サーチファーム・ジャパン株式会社 名誉顧問
[編集] 著書
- 『幾山河―瀬島龍三回想録』 産経新聞ニュースサービス、1996年、ISBN 4594020410
- 『大東亜戦争の実相』 PHP研究所(PHP文庫)、2000年、ISBN 4569574270
- 『91歳の人生論―「本分」を極める生き方とは?』 扶桑社、2003年、ISBN 4594042007 (日野原重明との共著)
- 『瀬島龍三 日本の証言―新・平成日本のよふけスペシャル』 フジテレビ出版、2003年、ISBN 4594038808 (番組スタッフ編集)
[編集] 関連書籍
- 保阪正康『瀬島龍三―参謀の昭和史』 文藝春秋 (出版社)(文春文庫)、1991年、ISBN 4167494035
- 共同通信社会部(編)『沈黙のファイル―「瀬島龍三」とは何だったのか』 新潮社(新潮文庫)、1999年、ISBN 4101224218