浄められた夜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
浄められた夜(きよめられたよる)または浄夜(じょうや)(独語:Verklärte Nacht)は、1899年にシェーンベルクがウィーンで作曲した弦楽六重奏曲。シェーンベルクの初期作品の中では、《グレの歌》と並んで最も有名かつ最も重要な作品の一つであり、その後たびたび弦楽合奏用に編曲や改訂が繰り返され、シェーンベルクの主な収入源となった。リヒャルト・デーメルの同名の詩「浄夜」に基づき、月下の男女の語らいが題材となっている。室内楽のための音詩という、きわめて特異なジャンルを開拓したことでも有名。1902年にウィーンで初演が行われた際、半音階を多用した、当時としては斬新な響きや、調性の浮遊するパッセージ、さらには、あけすけに性を主題とするデーメル作品を出典に作曲する姿勢をめぐって、波紋を呼んだ。
シェーンベルクは、こんにちでは20世紀前半における無調音楽や12音技法の開拓者として有名であり、これらがしばしば理解しにくいために、初期作品の美しい響きは、多くの聴き手に意外の感を与える。初期のシェーンベルクはドイツの後期ロマン派音楽の流れから出発し、ブラームスとワーグナーの両者から多大な影響を受けている。ワーグナーからの影響は、トリスタン和音を拡張した高度な半音階技法に如実に見出され、ブラームスからの影響は、小節線や拍節感の拘束から逃れようとする不規則な楽節構造や、綿密な動機労作に歴然としている。作品を通して、シェーンベルクは豊かな音楽性を発揮しており、将来の無調性の開発を匂わせるような部分は、ごくわずかな部分に留まっている。
演奏時間にして約30分の単一楽章で作曲されているが、デーメルの詩に対応して、5つの部分から構成されている。それぞれの部分の主題は、原典に見出される物語や筋書きを音楽にうつしとったものである。すなわち本作は、室内楽のための標題音楽のすぐれた作例の一つにほかならない。楽曲構成はさまざまな解釈が提出されており、ロンド形式とする説や、ソナタ形式よる2つの異なる楽章を連鎖させたものとする説がある。シェーンベルク自身は、この作品の構造について示唆するような発言を残さなかった。
1917年に最初の弦楽合奏版が作られ、その後にコントラバス・パートを手直しした1943年版も作成された。弦楽合奏版は、バレエ音楽に転用されることもある。
[編集] 外部リンク・参考文献
- Randel, Don Michael, ed., The New Harvard Dictionary of Music (Cambridge: The Belknap Press of Harvard University Press, 1986)
- Grout, Donald J. and Palisca, Claude V., A History of Western Music, 4th ed. (New York: W.W. Norton & Company, 1988)
- Schoenberg Voice Recording: My evolution
- Symphony program features Viennese Music at its Finest
- Why We're Still Afraid of Schoenberg
- オーストリアのシェーンベルク・センターによる公式サイトから:
- 楽曲解説
- 自筆譜
- デーメルの原典
カテゴリ: 弦楽六重奏曲 | 弦楽合奏曲 | 交響詩 | シェーンベルクの楽曲 | クラシック音楽関連のスタブ