洞爺湖電気鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
洞爺湖電気鉄道(とうやこでんきてつどう)は、かつて北海道虻田町(現・洞爺湖町)の町内を通っていた鉄道路線、およびその運営会社である。
目次 |
[編集] 概要
1928年、国鉄長輪線(現・室蘭本線)の静狩~伊達紋別間が開通し、虻田町の町域南部に虻田駅(現・洞爺駅)が開設されることが決定したのを受け、長輪線と町域中央部の洞爺湖南岸にある洞爺湖温泉を結ぶ目的で計画された路線である。
社名が示すように、動力は電気動力を用いた。沿線にスキー場・ゴルフ場・競技場を開設するなど、洞爺湖温泉地域の観光開発も手がけたほか、洞爺湖西岸と東岸から産出される鉱産資源を船舶で湖上輸送し、鉄道と連絡させる貨物輸送も行っていた。
路線は見晴山と有珠山の間を通っており、急勾配・急曲線を多く有していた。そのため軌条の摩耗がひどく、資材価格の高騰により軌条や枕木の入手が困難になったため廃止された。
路線を北へ延長し、喜茂別で胆振鉄道と接続する計画もあったが、胆振縦貫鉄道が喜茂別~伊達紋別間(のちの胆振線)を開通させたため実現しなかった。
[編集] 路線データ
- 路線距離(営業キロ):8.8km(うち貨物線1.6km)
- 軌間:1067mm
- 駅数:4駅(うち貨物駅1駅)
- 複線区間:全線単線
- 電化区間:全線電化(直流600V)
- 閉塞方式:タブレット閉塞式
- 準拠法:地方鉄道法
[編集] 運行形態
[編集] 歴史
- 1927年5月7日 洞爺湖電気鉄道株式会社を設立。
- 1929年1月23日 虻田~湖畔間の営業を開始(国鉄との連絡運輸は同月28日から)。
- 1938年6月18日 洞爺湖自動車を吸収合併し、バス事業を開始。
- 1941年5月29日 全線廃止(自社バスに転換)。
- 1944年2月1日 戦時統合により道南バスとなり会社解散。
[編集] 駅一覧
キロ数は起点からのもの。
- 虻田駅 - 見晴駅(みはらし、5.2km) - 洞爺湖駅(とうやこ、7.2km) - 湖畔駅(こはん、8.8km)
見晴駅は旅客扱いのみの駅であった。洞爺湖~湖畔間は貨物線で、湖畔駅は貨物扱いのみの駅であった。
[編集] 接続路線
- 虻田駅:国鉄室蘭本線
[編集] 車両
開業にあたり、旅客用半鋼製電車2両(デハ1・2)、貨物用木造電車1両(デワ11)、木造貨車3両(有蓋車1両、無蓋車2両)を準備した。いずれも2軸車である。貨車は国鉄から譲り受けたが、他の車両は新製車である。
開業当初の1929年には夏場の旅客輸送力増強のため、国鉄の木造2軸客車を1両借り入れて使用した。翌年には国鉄から借り入れ車と別の木造2軸客車を1両譲り受け、ハ31としている。それ以降は廃止まで車両の動きはなかった。
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 鉄道関連のスタブ項目 | 北海道の鉄道路線 | 廃線 | かつて存在した日本の鉄道事業者