法華宗真門流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
基本教義 |
---|
縁起、四諦、八正道 |
三法印、四法印 |
諸行無常、諸法無我 |
涅槃寂静、一切皆苦 |
人物 |
釈迦、十大弟子、龍樹 |
如来・菩薩 |
|
部派・宗派 |
原始仏教、上座部、大乗 |
地域別仏教 |
経典 |
聖地 |
|
ウィキポータル |
法華宗真門流(ほっけしゅうしんもんりゅう)は、日蓮を宗祖とし、日真を派祖とする、日蓮門下の一派である。
目次 |
[編集] 宗祖
[編集] 派祖
[編集] 総本山
- 本隆寺(京都府)
[編集] 概要
日真は妙顕寺(京都府)日具を師として修学したが、法華経について論争があり、日真は「寿量品正意論」を提唱し、妙顕寺(京都府)を出て本隆寺(京都府)を建立し、日真門流を興す。
[編集] 沿革
- 1488年(長享2年)に日真は本隆寺(京都府)を建立する。
- 1872年(明治5年)に一宗一管長制により、日真門流は日蓮門下の諸門流と連合する。
- 1874年(明治7年)に日真門流は日蓮宗勝劣派に属する。
- 1876年(明治9年)に管長設置により、日真門流は本隆寺派と公称し、日蓮宗勝劣派は解体する。
- 1898年(明治31年)に本隆寺派は本妙法華宗と改称する。
- 1941年(昭和16年)に宗教団体法により、本妙法華宗と本門法華宗と法華宗が合同し、法華宗と公称する。
- 1951年(昭和26年)に法華宗から独立し、法華宗真門流と公称する。