林羅山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
林羅山(はやしらざん、天正11年(1583年) - 明暦3年1月23日(1657年3月7日))は、江戸時代初期の儒学者。林家の祖。羅山は号で、諱は信勝(のぶかつ)。字は子信。男性。出家した後の号、道春(どうしゅん)の名でも知られる。
天正11年(1583年)京都において産まれるが、ほどなく伯父へ養子に出される。小さい頃から秀才としてうたわれ、文禄4年(1595年)京都建仁寺で仏教を学ぶが、僧籍に入る(僧籍に入るという意味は出家を表す)のは拒否し家に戻る。
独学を進めるうちに朱子学に熱中していき慶長9年(1604年)藤原惺窩(ふじわらせいか)に出会う。羅山にとって惺窩との出会いは、精神的、学問的に大きく影響を受けることになり、惺窩も羅山の英明さに驚き、翌年の1605年には徳川家康に会わせる。惺窩の勧めもあり家康は、以後羅山を手元に置いていくことになる。羅山は家康に抜擢され、23歳の若さで家康のブレーンとなった。
1607年には、江戸に赴き2代将軍徳川秀忠(家康の3男)に講書を行った。寛永元年(1624年)3代将軍・徳川家光(秀忠の長男)の侍講になり、以後幕府政治にも関わっていくことになる。寛永12年(1635年)武家諸法度の起草にあたり、翌1636年には伊勢神宮参拝典礼にもあたった。
なお寛永9年(1632年)上野忍が岡に、先聖殿を建設したがこれが後の昌平坂学問所になる。江戸幕府の学問所にあたり儒学を広げていく元となっていく。
羅山は、初期の幕府の土台作りに大きく関わり様々な制度、儀礼などのルールを定めていった。また、儒学だけでなく紀行書なども著すなど多彩な面がある。
なお、大学頭(だいがくのかみ)は、3代林鳳岡(羅山の孫)の時代からであり、以後林家は代々幕府の学問の責任者を担ってゆく(駿河文庫の管理を担う)。