松姫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松姫(まつひめ、1561年(永禄4年) - 1616年5月31日(元和2年4月16日))は、戦国大名の武田信玄の五女。母は側室油川氏、仁科五郎盛信の同母妹。出家後は信松尼。
甲斐の生まれ。1567年(永禄10年)、7歳のとき、織田信長の嫡男織田信忠(11歳)との婚約が成立する。政略結婚であったという。松姫と信忠は実際に会ったことはなく、手紙のやりとりをして過ごし、両者は次第に精神的なつながりができたという。 だが、1572年(元亀3年)、武田信玄が西上を開始し、徳川家康との間で三方ヶ原の戦いが起こり、信長は徳川に援軍を送ったことから、武田・織田両家は手切れとなり、松姫(11歳)との婚約も解消される。
1573年(天正元年)、武田信玄が没する。兄である仁科盛信の庇護のもと、高遠城の城下の館に移る。 1580年(天正8年)、盛信が高遠城主となる。
1582年(天正10年)、織田信長の武田攻めを避けるため、盛信の娘・小督姫ら3人の姫を連れて、武田旧臣が多く住む武州多摩郡恩方(現・東京都八王子市)へ向かい、古刹・金照庵(現・八王子市上恩方町)に入る。 同年3月、婚約者であった織田信忠を総大将とする織田勢2万が高遠城を包囲。信忠は降伏を勧告するも拒絶された為、総攻撃を開始し城主の盛信は戦死する。その後、信忠の副将である滝川一益に追い詰められた武田勝頼・信勝父子らは天目山田野で自刃し、武田氏は滅亡した(天目山の戦い)。 同年6月、信忠から迎えの使者が訪れ会いに行こうとした最中に、本能寺の変が勃発し織田信長・信忠父子が自刃して果てる。
同年秋、22歳で心源院(現・八王子市下恩方町)に移り、出家して信松尼と称し、武田一族とともに信忠の冥福を祈ったという。 1590年(天正18年)八王子・御所水(現・八王子市台町)のあばら家に移り住む。尼としての生活の傍ら、寺子屋で近所の子供たちに読み書きを教え、蚕を育て、織物を作り得た収入で、3人の姫を養育する日々だったという。武田家臣であり、当時は江戸幕府代官頭の大久保長安は、信松尼のために草庵を作るなど支援をしたという。また、武田家の旧臣の多くからなる八王子千人同心たちの心の支えともなったという。
1616年(元和2年)、信松尼没する。享年56。草庵は現在の信松院である。
カテゴリ: 1561年生 | 1616年没 | 武田氏 | 戦国時代の人物 (日本)