朝汐太郎 (初代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
朝汐 太郎(あさしお たろう、1864年12月26日(元治元年11月28日) - 1920年8月26日)は、大相撲の大関(現役中に1日限りの横綱免許)。
伊予国宇和郡(現在の愛媛県八幡浜市)に生まれる。本名増原太郎(ますはらたろう)
始めは大坂相撲の朝嵐に誘われて押尾川に入門したが高砂改正組から勧誘され加入する。東京相撲では1890年(明治23年)1月に十両格付出で初土俵を踏む。この時師匠高砂から朝汐なんて素人くさい名前だと言われ周囲からももっといい四股名があるはずだと横槍を入れられたが本人は気にせず自分が出世すれば立派な四股名になると言って最後まで朝汐太郎で通した。明治31年5月大関には大関に昇進し1903年(明治36年)1月まで務めた。その後朝汐(朝潮)は高砂部屋の出世名となり以後この四股名を襲名した力士は彼を含め5人いるが全員が大関、3代目(後に「男女ノ川」と改名)と4代目は横綱まで昇進した。
長年の功労が認められ大関陥落後ではあるが1904年(明治37年)12月には吉田司家から1日限りの横綱免許を授与されて土俵入りを披露、1905年(明治38年)4月には故実門人としてその名が記載された。1908年(明治41年)1月場所限りで引退。
料理がうまく河豚を自分で捌いていたという。
[編集] 成績
- 幕内36場所 138勝76敗31分12預103休