弦楽四重奏曲第14番 (シューベルト)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
《弦楽四重奏曲 第14番 ニ短調「死と乙女」》D810は、フランツ・シューベルトの室内楽曲。作曲者が健康の衰えを自覚した直後の、1824年に作曲された。すべての楽章が短調で書かれ、当時のシューベルトの絶望的な心境が垣間見える。以下の4つの楽章からなる。
- Allegro
- Andante con moto
- Scherzo: Allegro molto
- Presto
第1楽章は、ソナタ形式からなり、ブルックナーを予告する3主題制が見受けられる(それぞれニ短調、ヘ短調、イ短調)。《第13番》《第15番》および《弦楽五重奏曲》の開始楽章とともに、シューベルトの室内楽ではもっとも規模が大きく、なおかつ最も重要な作例の一つである。
第2楽章は、ト短調による変奏曲。自作の歌曲《死と乙女》D531のピアノ伴奏部分を主題とし、それに5つの変奏とコーダが続く。
再びニ短調による第3楽章は、スケルツォというより、シューベルトの一連のピアノ曲のレントラーに近い。中間部はニ長調。
切迫したタランテラ風のフィナーレは、ロンド・ソナタ形式による。コーダで短調から、長調の凱歌に転じて、消え去っていく。
本作は後にマーラーによって弦楽合奏用に編曲された。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: シューベルトの楽曲 | 弦楽四重奏曲 | クラシック音楽関連のスタブ