島津久治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
島津 久治(しまづ ひさはる、天保12年4月25日(1841年6月14日)-明治5年1月4日(1872年2月12日))は、幕末の鹿児島藩家老。島津氏一門・宮之城家15代当主。実父は島津久光、実母は重富家の島津千百子(しまづちもこ)、同母兄弟に鹿児島藩最後の藩主である忠義、珍彦ら、異母兄弟に忠済。養父は宮之城家14代当主島津久宝。
天保12年、島津久光の次男として重富館(現鹿児島県姶良郡姶良町)に誕生。嘉永5年(1852年)閏4月に島津久宝の養嗣子となることが決定し、同年3月に家督相続。久宝の娘と結婚する。
文政2年(1855年)に海防総頭取に任命、鹿児島藩の沿岸防衛の要を勤める。文久3年(1863年)の薩英戦争勃発に際して兄・忠義の代理として鹿児島藩海軍の指揮を執る。元治元年(1864年)、蛤御門の変でも兄・忠義の代理として皇居警衛総督。同年12月には薩英戦争講和使節代表となり長崎を訪問。慶応2年(1866年)に家老に任ぜられる。若年でありながら次々と要職を勤めたのは、久光次男、藩主・忠義の弟という血統が物を言った物と思われる。
ところがこの頃の鹿児島藩内では倒幕派が主流となり、公武合体派の論調を取っていた久治は窮地に立たされることとなる。慶長3年(1867年)には小松帯刀、桂久武らの強硬論に対して慎重論を唱えただ一人反論。明治元年(1868年)の戊辰戦争では私領4番隊を会津藩攻撃に向かわせたものの久治本人は参加しなかった。これが若手藩士からは「軟弱」行為と映り、川村純義らに藩主・忠義の目前で詰問されると言う屈辱的な目に遭う。翌明治2年(1867年)2月には家老を辞職。
同年8月、私領15750石を藩に返上、代わりに家禄1500石を賜る。以後は国政・藩政には関わらず以前より関心のあった教育事業に参加し、明治4年(1871年)、所領のあった吉野村(現鹿児島市吉野町)に第12郷校が建設された際、建材の提供などを行っている。
翌明治5年の正月に急死。享年32。島津氏に伝わる公式系図などでは急病が原因としているが、そのころに書かれた西郷隆盛発大久保利通宛書簡では「自殺」と明言、家老辞職の頃より孤立感から気鬱となっており、父・久光も気遣っていたが手遅れとなったとある。幕末の勝者側の、それも藩主血族としてはあまりにも哀れな最期であった。神号「霊文新治彦命」、墓所は歴代宮之城家墓所である宗功寺ではなく鹿児島市の天神山墓地にある。
あとには前年生まれたばかりの長男・長丸と未亡人が残された。長丸は長じて島津斉彬の孫娘に当たる島津ハルと結婚、明治30年3月に男爵となり、華族に列した。