宮田線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮田線(みやだせん)とは、福岡県鞍手郡小竹町の勝野駅から福岡県鞍手郡宮田町(現・宮若市)の筑前宮田駅までを結んでいた九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。全線が福岡近郊区間に含まれていた。1980年の国鉄再建法施行により第3次特定地方交通線に指定され、1989年に廃止された。
目次 |
[編集] 路線データ
[編集] 歴史
宮田線は、筑豊地区有数の炭鉱であった貝島炭鉱からの石炭積み出しのため、1902年に九州鉄道の手により貨物線として開通した。1907年には、鉄道国有法により九州鉄道が買収・国有化され、当初は筑豊本線の貨物支線とされたが、1912年に勝野~桐野(後の筑前宮田)間で旅客営業を開始するのと同時に、1904年並びに1910年に開業した支線とともに桐野線(きりのせん)として独立した。
1937年には、終点の桐野駅が筑前宮田駅と改められ、線名も宮田線と改称された。以降も、貝島炭鉱とともに繁栄を極め、最盛期には各駅から総延長20kmにも及ぶ専用線が伸びていた。しかし、国の石炭政策の変化とともに衰退し、1976年8月に最後の炭鉱が閉山したことにより、1世紀に及ぶ筑豊炭田の歴史は終焉を迎えた。それとともに宮田線も貨物輸送を失い、また宮田町の衰退とともに旅客輸送も減少していった。
- 1902年2月19日 【開業】九州鉄道(貨物線) 勝野~宮田(3M29C) 【駅開業】(貨)宮田
- 1904年度中 【駅名改称】宮田→桐野
- 1904年11月25日 【支線開業】勝野~菅牟田(2.7M)(実態は菅牟田分岐点(後の磯光駅)~菅牟田(旧)間(1.1M)の開業) 【駅開業】(貨)菅牟田(旧)
- 1909年10月12日 【国有鉄道線路名称設定】筑豊本線(貨物支線) 勝野~菅牟田、菅牟田分岐点~桐野
- 1910年10月15日 【支線開業】第二菅牟田分岐点~第二菅牟田(0.4M) 【信号所新設】鶴田(菅牟田分岐点を改称?) 【駅新設】(貨)第二菅牟田
- 1911年2月1日 鶴田信号所を菅牟田分岐点に改称
- 1911年5月13日 【路線廃止】勝野~菅牟田(旧)(-2.7M)(実態は第二菅牟田分岐点~菅牟田(旧)間(0.1M)の廃止) 【駅廃止】菅牟田(旧) 【駅名改称】第二菅牟田→菅牟田(新)
- 1912年7月21日 【旅客営業開始】勝野~桐野(3.2M) 【線名改称】桐野線 勝野~桐野、磯光~菅牟田 【駅新設】磯光(菅牟田分岐点に設置) 【貨物駅→一般駅】桐野
- 1937年8月20日 【線名改称】宮田線 【駅名改称】桐野→筑前宮田
- 1977年7月20日 【路線廃止】磯光~菅牟田(-2.2km) 【駅廃止】(貨)菅牟田
- 1982年11月15日 【貨物営業廃止】勝野~筑前宮田(-5.3km)
- 1987年2月3日 第3次特定地方交通線として廃止承認
- 1987年4月1日 【承継】九州旅客鉄道
- 1989年12月23日 【廃止】全線(-5.3km)。バス転換
[編集] 駅一覧
勝野駅 - 磯光駅 - 筑前宮田駅
磯光駅 - (貨)菅牟田駅
[編集] 接続路線
- 勝野駅:筑豊本線