四式中戦車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四式中戦車 | |
---|---|
性能諸元 | |
全長 | 6.34 m |
車体長 | |
全幅 | 2.86 m |
全高 | 2.67 m |
重量 | 30 t |
懸架方式 | |
速度 | 45 km/h |
行動距離 | 250km |
主砲 | 五式53口径75mm戦車砲×1 (弾薬搭載量 65発) |
副武装 | 九七式車載7.7mm重機関銃×2 (弾薬搭載量 5,400発) |
装甲 | (砲塔) 前面75mm 側・後面50mm (車体) 前面75mm 側面35mm 後面50mm |
エンジン | 四式 4ストロークV型12気筒 空冷ディーゼル 400馬力 |
乗員 | 5名 |
四式中戦車(よんしきちゅうせんしゃ)は、日本陸軍が第二次世界大戦中に運用した戦車。日本陸軍がそれまでの歩兵支援を主目的とした戦車から設計思想を転換させ当初から対戦車戦闘を意識して製造した戦車である。
[編集] 概要
三式中戦車までが九七式中戦車の改良版だったのに対して、全く新たに開発された。四式中戦車の特筆すべき点は、それまで帝国陸軍の戦車運用思想が歩兵支援に始終していたのに対し、本格的な対戦車戦闘を意識した戦車となったことである。
それまでの日本陸軍の戦車における装甲は、貧弱な港湾設備や一般的な輸送船のデリックにおける積み込み問題のために重量軽減の必要があり、薄いものとなっていた。しかし、四式中戦車の装甲は、車体前面が75mm、側面25mm、砲塔前面50mm、側面25mmと列国の中戦車並みの厚さを付与された。
これらの背景には、ノモンハン事件において、ソ連軍戦車に苦戦したという体験もあるが、アメリカやドイツ、ソ連において、75mmクラス以上の砲を搭載した戦車が次々と開発されていたというのもある。これらの戦車に対抗すべく、より重武装、重装甲の新型中戦車の開発に踏み切ったわけである。
[編集] 開発
四式中戦車の開発が本格的にスタートしたのは、1942年後半からで搭載砲には一式47mm機動砲の拡大改良型の試製57mm機動砲を予定としていたが、砲の重さの割には、貫徹力が不十分であるという理由で(47mm砲が325kgなのに対して57mm砲は1540kgと格段に重くなっていた)不採用となり、一年後には75mm戦車砲を搭載するよう命令が伝達されてきた。
これによって足回りの改修をせざるを得なくなり、また、予定重量よりも大幅に重量増加となった。なお、併行して五式中戦車の開発もされていた。
様々な試行錯誤の後、1944年の5月に試作車が完成した。この試作車は、搭載砲が試製57mm機動砲を臨時に搭載した後、九○式野砲に換装し、さらに本命の五式75mm戦車砲に換装されるという道を歩んでいる。
なお、五式75mm戦車砲というのは支那事変で鹵獲したスウェーデンのボフォース社製の75mm高射砲(ドイツの有名な88mm高射砲の前身)をコピーした四式高射砲を車載出来るように改造したもので、初速が高い高射砲なだけあって約1000mの距離で75mmの装甲板を貫通することが出来た。
エンジンは新開発の空冷12気筒ディーゼルエンジンで400馬力を発揮し、機動性も良好だった
防御力も最大装甲厚75mmと世界の中戦車水準に追いついたが、生産は1945年2月までにずれ込み、エンジン、搭載砲の生産もなかなか思ったとおりに進まず完成したのはわずか6両(2両という説もある)であった。
戦後の行方は知られていなかったが、最近になって、四式と五式は、アメリカのアバディーン兵器試験場に持ち去られた後、浜名湖北の猪鼻湖に、四式中戦車が九七式中戦車、ウィンザー・キャリアと共に沈められたことが判明している。模型メーカーファインモールドや兵器・戦史研究家、一部モデラー等が中心となった呼びかけで浮揚調査作業嘆願の署名が集められた。しかし、すでに当該車両が湖底にて魚礁化していたため漁業補償問題が発生。地元漁協との折り合いが付かず物別れに終わり、浮揚調査は断念せられる結果に終わった。
[編集] 関連項目
満州事変~第二次世界大戦の日本の装甲戦闘車両 | |||
---|---|---|---|
騎兵戦車 | 豆戦車 | ||
九二式重装甲車 | 九四式軽装甲車 | 九七式軽装甲車 | ||
軽戦車 | |||
ルノーFT | ルノー乙型戦車 | 九五式軽戦車 | 九八式軽戦車 | 二式軽戦車 | 三式軽戦車 | 四式軽戦車 | 五式軽戦車 | |||
水陸両用戦車 | |||
特二式内火艇 | 特三式内火艇 | 特四式内火艇 | 特五式内火艇 | |||
中戦車 | |||
八九式中戦車 | 九七式中戦車 | 一式中戦車 | 三式中戦車 | 四式中戦車 | 五式中戦車 | |||
重戦車 | 対空戦車 | ||
九一式重戦車 | 九五式重戦車 | 試製二〇粍対空戦車“タセ” | 試製三十七粍対空戦車“タハ” | ||
装甲兵員輸送車 | 化学戦車輌 | ||
九八式装甲運搬車 | 一式半装軌装甲兵車 | 一式装甲兵車 | 九四式撒毒車 | 九四式消毒車 | ||
砲兵用観測車 | 軌上装甲車 | ||
一〇〇式挺身観測車 | 九一式広軌牽引車 | 九五式装甲軌動車 | ||
自走砲 | |||
一式砲戦車 | 一式十糎自走砲 | 二式砲戦車 | 三式砲戦車 | 四式十五糎自走砲 | 短十二糎自走砲 | |||
装甲車 | |||
オースチン装甲車 | ウーズレー装甲車 | ヴィッカース・クロスレイ装甲車 | 海軍九二式六輪装甲車 | |||
試作戦車 | |||
試製一号戦車 | 試作中戦車“チニ” | 試製九八式中戦車 | 大型イ号車 | 特三号戦車 | 試製四式重迫撃砲 試製四式七糎半対戦車自走砲 | 試製五式四十七粍自走砲 | 試製加農砲戦車 |
|||
大日本帝国陸軍兵器一覧 |