博多どんたく
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
博多どんたく(はかたどんたく)は福岡市で5月3日から5月4日まで開催される祭りである。動員数は200万人を越え、ゴールデンウィーク中の日本における祭りの中で最大級の動員数を誇る。
現在は「福岡市民の祭り実行委員会」主催により「博多どんたく港まつり」として行われている。
又、松囃子は、福神流、恵比須流、大黒流、稚児東流、稚児西流が「博多松ばやし振興会」を組織し、それぞれの当番をつとめている。
目次 |
[編集] どんたくの歴史
「博多どんたく」は800年以上の歴史のある祭りである。平安時代に京都御所の正月、宮中参賀の行事が地方に伝わり、それを博多の人が発展させたのが始まりである。江戸時代までの博多松囃子は、福岡城内へ黒田の殿様を表敬する年賀行事として行われていた。福禄寿、恵比須、大黒天の三福神と、稚児が松囃子本体である。これに博多各町、各人が趣向を凝らした出し物で続き、これを「通りもん」と呼び、年を追うごとに盛んになっていった。現在のどんたくの原型である。
1872年(明治5年)、廃藩置県により新政府から派遣された福岡県知事によって博多松囃子が禁止される。1879年(明治12年)に松囃子がだめならと、「これはどんたくバイ」と呼び名を変え復活した。戦時中から戦後にかけて中止を余儀なくされたが、1946年(昭和21年)5月、「博多復興祭」として焦土の中、博多松囃子が行われた。翌1947年(昭和22年)より博多どんたくが復活し、その後、どんたくと港まつりが統合され、福岡市民の祭りとして現在に至っている。 もとは博多祇園山笠と同様、「博多」区域の祭りであったが、1962年(昭和37年)以降、名称を「博多どんたく港まつり」とし、広く一般市民から参加者を募る方式となり、「博多」にとらわれず福岡市全体の祭りとして定着した。
[編集] 行事内容
「どんたく隊」と呼ばれる様々なグループが福岡市のメインストリート・明治通りで行われるパレードで練り歩く。また市中心部各所に演舞台が設けられ、様々な演技が披露される。路上で自由にパレードを見ることができるが、観光客向けに高所からパレードを観覧できる有料の桟敷席も設置される。
このほか、西日本鉄道により、トラックに装飾を施した「花自動車」が運行される。かつては西鉄福岡市内線で博多どんたくの日に花電車が運行されていたが、1975年(昭和50年)の福岡市内線大幅廃止により中止され、1978年(昭和53年)から花自動車の運行を始めている。
尚、総踊りと共に博多どんたくのフィナーレを飾っていたマリンメッセ福岡中央埠頭での花火大会は2003年(平成15年)より中止となり、復活のメドはたっていない。
[編集] どんたくの語源
「どんたく」は、オランダ語で「日曜日」を表す語Zondag(ゾンターク)が訛った言葉である。1879年に復活させる際、博多松囃子の名に代えて当時の流行語であった「どんたく」を用いたとされる。
その後「休日」という意味での「どんたく」は死語となる一方、博多どんたくの知名度は上がり、現在では「どんたく」は「博多どんたく」を示す言葉として定着した。
[編集] その他
博多どんたくの開催日は雨天となる場合が多いことでも知られている。基本的に雨天決行だが、豪雨により一部の行事が中止に追い込まれたこともある。
博多どんたくの当日にヤフードームで福岡ソフトバンクホークスのホームゲームが開催される場合は、その日の試合を含む連戦(基本的に3連戦)は「どんたくシリーズ」と呼ばれる。この名称は西鉄ライオンズが平和台球場を本拠地としていた頃から使われており、博多祇園山笠の時期に開催される「山笠シリーズ」と並ぶものである。
なお、競艇においても、博多どんたくの時期に福岡競艇場で開催される競走を「どんたく特選」、同じく博多祇園山笠の時期に開催される競走を「山笠特選」と言う。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の祭り | 福岡市 | 5月 | 日本文化関連のスタブ項目