十手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
十手(じって)は、日本の武器の一つ。流派によっては実手という名称を使用する。なおこれは、實手が本来の名称であり日本文部省国語審議会による漢字制限(当用漢字→常用漢字)には実手と書く。 十手を用いた武術を十手術(じってじゅつ)という。
十手は、30cm~1mほどの金属や木でできた棒の手元に鈎をつけたものである。防御に用いたり、突いたり打ったりして攻撃に用いたりする。
室町時代中期あたりから十手術が登場する。戦国時代においては兜割りの武器として有名になった。江戸時代には対悪徒用の捕物用武具として江戸町奉行所の与力、同心に、また鑑札と共に捕り物の際の手伝いという名目で同心に仕える小者(誤って岡っ引、関八州では目明しとされるがこの両者は非合法の雇いであり十手を渡すことはない、私物で持っていることはあった)に渡されていた。
宮本武蔵の父、新免無二斎(宮本無二斎)は当理流(當理流)の十手術の達人といわれ、将軍足利義昭から賞められたと伝えられる。
[編集] 流派
[編集] 外部リンク
この「十手」は、武器・兵器に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。 |
カテゴリ: 武器・兵器関連のスタブ | 捕り物道具