勝劣派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 勝劣派(しょうれつは)は、日蓮門下の諸門流のうち、所依の法華経を本迹に二分し、それぞれに勝劣をたてる諸派に対する総称。(対義語→一致派)
- 日蓮宗勝劣派(にちれんしゅうしょうれつは)は、1874年(明治7年)日蓮門下の諸門流のうち、勝劣派を奉する諸門流の本山、末寺によって形成され、1876年(明治9年)に解体した勝劣派の統一教団。
[編集] 教義
日蓮系の諸宗派は、本仏の位置づけや、所依の妙法蓮華経に対し勝劣の別を設けるかどうかなどの点から、思想面では大別して三つの分派がある。
- 本仏について
- 釈迦をもって本仏とするか、日蓮をもって本仏とするか
- 一致派と勝劣派
- 所依の妙法蓮華経を構成する二十八品(28章)を前半の「迹門」、後半の「本門」に二分し、本門に法華経の極意があるとするのが勝劣派、二十八品全体を一体のものとして扱うべきとするのが一致派。
勝劣派内には室町時代から宗祖本佛論争があり、八品派の宗祖本佛くりこし本佛論、富士門流の単純な日蓮本佛論も存在する。当時の時代背景から天台宗や真言宗にも各宗派の宗祖本物論があることから、この影響が日蓮各派にも広まったものと思われる。
日蓮宗勝劣派は上記の三分派のうち、「釈尊を本仏とする勝劣派」と「日蓮を本仏とする勝劣派」を奉ずる諸門流が組織されたものである。
[編集] 日蓮宗勝劣派の歴史
明治維新直後の廃仏毀釈の後、明治政府は仏教各派に対し一宗一管長制を打ち出し、統一教団の結成を強要、日蓮門下の諸門流は、1872年(明治5年)日蓮宗を形成した。この日蓮宗は、1874年(明治7年)教義の違いから日蓮宗一致派と日蓮宗勝劣派に二分した。
一致派を奉ずる諸門流が、日奥門流の独立を例外として、一宗派としての組織を維持し続けたのに対し、勝劣派を奉ずる諸門流は、教義の相違や、日蓮系諸門流における嫡流意識などにより、一致派に比して、それぞれの独立意識がきわめて高く、日蓮宗勝劣派は、1876年(明治9)年、さらに門流ごとに日興門流の日蓮宗興門派(のち日蓮本門宗)、日什門流の日蓮宗妙満寺派(のち顕本法華宗)、日陣門流の日蓮宗本成寺派(のち法華宗)、日隆門流の日蓮宗八品派(のち本門法華宗)などに分裂し、解体消滅した。