二条河原の落書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二条河原の落書(にじょうがわらのらくしょ)とは、室町幕府問注所執事の町野氏に伝わる『建武年間記(建武記)』に収録されている文である。88節に渡り、建武の新政当時の混乱する政治・社会を批判、風刺した七五調の文書。
鎌倉幕府滅亡後に後醍醐天皇により開始された建武の新政が行われるなか、1334年(建武元年)8月に、建武政権の政庁である二条富小路近くの二条河原に掲げられたとされる落書(政治や社会などを批判した文)で、写本として現代にも伝わる。
編者は不詳、建武政権に不満を持つ京都の僧か貴族、京童であるとも。
[編集] 本文
此頃都ニハヤル物 夜討 強盗 謀綸旨 召人 早馬 虚騒動 生頸 還俗 自由出家 俄大名 迷者 安堵 恩賞 虚軍 本領ハナルヽ訴訟人 文書入タル細葛、追従 讒人 禅律僧 下克上スル成出者 器用ノ堪否沙汰モナク モルル人ナキ決断所 キツケヌ冠上ノキヌ 持モナラハヌ杓持テ 内裏マシワリ珍シヤ 賢者カホナル伝奏ハ 我モ我モトミユレトモ 巧ナリケル詐ハ ヲロカナルニヤヲトルラム 為中美物ニアキミチテ マナ板烏帽子ユカメツヽ 気色メキタル京侍 タソカレ時ニ成ヌレハ ウカレテアリク色好 イクソハクソヤ数不知 内裏ヲカミト名付タル 人ノ妻鞆ノウカレメハ ヨソノミル目モ心地アシ 尾羽ヲレユカムエセ小鷹 手コトニ誰モスエタレト 鳥トル事ハ更ニナシ 鉛作ノオホ刀 太刀ヨリオホキニコシラヘテ 前サカリニソ指ホラス ハサラ扇ノ五骨 ヒロコシヤセ馬薄小袖 日銭ノ質ノ古具足 関東武士ノカコ出仕 下衆上臈ノキハモナク 大口ニキル美精好 鎧直垂猶不捨 弓モ引ヱヌ犬追物 落馬矢数ニマサリタリ 誰ヲ師匠トナケレトモ 遍ハヤル小笠懸 事新キ風情也 京鎌倉ヲコキマセテ 一座ソロハヌエセ連歌 在々所々ノ歌連歌 点者ニナラヌ人ソナキ 譜第非成ノ差別ナク 自由狼藉ノ世界也 犬田楽ハ関東ノ ホロフル物ト云ナカラ 田楽ハナヲハヤル也 茶香十炷ノ寄合モ 鎌倉釣ニ有鹿ト 都ハイトヽ倍増ス 町コトニ立篝屋ハ 荒涼五間板三枚 幕引マワス役所鞆 其数シラス満々リ 諸人ノ敷地不定 半作ノ家是多シ 去年火災ノ空地共 クソ福ニコソナリニケレ 適ノコル家々ハ 点定セラレテ置去ヌ 非職ノ兵仗ハヤリツヽ 路次ノ礼儀辻々ハナシ 花山桃林サヒシクテ 牛馬華洛ニ遍満ス 四夷ヲシツメシ鎌倉ノ 右大将家ノ掟ヨリ 只品有シ武士モミナ ナメンタラニソ今ハナル 朝ニ牛馬ヲ飼ナカラ 夕ニ賞アル功臣ハ 左右ニオヨハヌ事ソカシ サセル忠功ナケレトモ 過分ノ昇進スルモアリ 定テ損ソアルラント 仰テ信ヲトルハカリ 天下一統メズラシヤ 御代ニ生テサマザマノ 事ヲミキクゾ不思議ナル 京童ノ口ズサミ十分ノ一ヲモラスナリ