両広総督
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
両広総督(りょうこうそうとく)は中国清王朝の地方長官の官職名であり、広東省・広西省の総督として管轄地域の軍政・民政の両方を統括した。
外国貿易都市である広州を管轄するため対外事案を扱う事も多く、19世紀には三角貿易による銀流出を食い止める難しいポストになった。1840年のアヘン戦争・1856年のアロー戦争では広州は主戦場となるなど外国との衝突も多かったため、1844年には全国に先駆けてそれまで臨時官だった欽差大臣(諸外国との交渉のための全権大使)を常設し、両広総督に兼任させた。
[編集] 沿革
- 両広総督の前身は1644年(順治元年)に設置された広東総督である。総督府は広州に置かれ、広東と広西を管轄した。
- 1655年(順治12年)、総督府を広西省の梧州に移す。
- 1663年(康熙2年)、広東総督と広西総督を分割したため、総督府を広州に移した。
- 1664年(康熙3年)、広西総督の廃止に伴い、再び広西も広東総督の管轄になる。広東総督府を広東省肇慶市に移す。
- 1723年(雍正元年)、再び広東総督と広西総督を分割。同年(雍正2年)再度統合する。
- 1729年(雍正7年)、ミャオ族の反乱に対して西南方面の軍事指揮権を統一するため、広西省が雲貴総督の管轄下に編入される。
- 1734年(雍正12年)、広西省が広東総督の管轄に編入される。称号が両広総督に変わる。
- 1746年(乾隆11年)、両広総督府を広州に移す。
- 1905年(光緒31年)、両広総督が広東巡撫を兼任するようになる。
[編集] 総督府
[編集] 参考資料
- 清史稿 巻一百十六・志九十一 『職官三:外官』
カテゴリ: 中国の制度史 | 清朝 | 歴史関連のスタブ項目