一致派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 一致派(いっちは)は、日蓮門下の諸門流のうち、妙法蓮華経に本迹の別をよみとりつつも、二十八品全体を一体として所依とする諸派に対する総称(対義語→勝劣派)。
- 日蓮宗一致派(にちれんしゅういっちは)は、明治政府が仏教各派に対して強要した一宗一管長制が緩和された1874年(明治7年)、日蓮門下の諸門流のうち、一致派を奉ずる諸門流の本山、末寺によって形成され、1941年(昭和16年)に勝劣派の2宗派と三派合同を行うのにともない、日蓮宗へと発展解消した仏教の宗派。
目次 |
[編集] 教義
日蓮系の諸宗派は、本仏の位置づけや、所依の妙法蓮華経に対し勝劣の別を設けるかどうかなどの点から、思想面では大別して三つの分派がある。
- 本仏について
- 釈迦をもって本仏とするか、日蓮をもって本仏とするか
- 一致派と勝劣派
- 所依の妙法蓮華経を構成する二十八品(28章)を前半の「迹門」、後半の「本門」に二分し、本門に法華経の極意があるとするのが勝劣派、二十八品全体を一体のものとして扱うべきとするのが一致派。
日蓮宗一致派は上記の三分派のうち、「釈尊を本仏とする一致派」が組織されたものである。
[編集] 日蓮宗一致派の歴史
明治維新直後の廃仏毀釈の後、明治政府は仏教各派に対し一宗一管長制を打ち出し、統一教団の結成を強要、日蓮門下の諸門流は、1872年(明治5年)日蓮宗を形成した。この日蓮宗は、1874年(明治7年)教義の違いから日蓮宗一致派と日蓮宗勝劣派に二分した。1876年(明治9年)日蓮宗一致派は日蓮宗と改称するが、その際に日奥門流(不受不施派)と日奥門流(不受不施講門派)が独立した。1941年(昭和16年)に日什門流(妙満寺派)の顕本法華宗、日興門流(興門派)の本門宗など、勝劣派の2宗派とともに三派合同を行い、新生日蓮宗に発展解消して現在にいたる。
[編集] 勝劣派寺院の再離脱
1947年、旧顕本法華宗所属の本山末寺約380ヶ寺のうちの200ヶ寺が1947年に顕本法華宗として再独立。また本門宗に属した7本山とその末寺のうち、3本山は引き続き合同を維持したが、3本山は日蓮正宗に合流(うち2本山は、のちさらに単立の宗教法人として再独立)、1950年には1本山とその末寺が日蓮本宗として再独立。詳細は富士門流、顕本法華宗、日蓮宗等を参照。