ミン東語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
閩東語 閩東語/闽東语 |
|
---|---|
話される国 | 中国 |
地域 | 東アジア |
話者数 | 35万 |
順位 | {{{rank}}} |
言語系統 | シナ・チベット語族 |
公的地位 | |
公用語 | |
統制機関 | |
言語コード | |
ISO 639-1 | zh |
ISO 639-2 | chi (B) / zho (T) |
ISO/DIS 639-3 | |
SIL |
閩東語(びんとうご、ミントウご)は中華人民共和国福建省福州市を中心とする同省北東部(閩東地方)から浙江省東南部にかけて使用されている言語である。中でも福州語が閩東語の代表的な方言とされる。中華民国(台湾)が実効支配する馬祖列島も含まれる。
このほか、閩東地方からの移民がいるインドネシア、ブルネイ、マレーシアやシンガポールでも使用者がいる。さらに米国では閩東地方からの移民が増加しており、ニューヨークの中華街では福州語がかなり通じると言われる。中国国外を含めると、1千万以上の使用人口がいると思われる。
ただし、地理的、歴史的な要因から、閩東語には、3つに別れる。
- 福州語:福州語の項を参照。
- 福安語:寧徳語とも言われる。福建省東北地方の交溪・霍童溪流域およびその付近の地域で使用されている。福安、福鼎、霞浦、壽寧、周寧、寧德、柘榮などの7県市が含まれる。寧徳の福安語には、すでに福州語の影響を受けた痕跡が見られる。
- 「蠻講」:浙江省東南部の泰順県およびその付近で用いられている。音韻上は呉語の影響を強く受けており、福建省内の閩東語とは音韻体系が大きく異なる。