ヒカゲシビレタケ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒカゲシビレタケ | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||
Psilocybe argentipes | ||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||
- |
ヒカゲシビレタケは、ハラタケ目・モエギタケ科・シビレタケ属のキノコ。催幻覚性成分のシロシビンを含むため、マジックマッシュルームの一種としても知られており、麻薬及び向精神薬取締法で麻薬原料植物として規制されている。1977年に毒キノコ研究の第一人者、横山和正により新種記載された。本種はシビレタケ属の中でもシロシビンの含有率が非常に高い。
直径1-5cm。茶褐色。粘性はない。幼菌時は釣鐘型で、成長すると傘が開く。夏から秋にかけて日陰の道端や林などに束生する。日本では本州のみで分布が確認されており、特に温暖な地方に多い。
これに関連して2005年10月、内閣総理大臣官邸玄関脇のシラカシの根元に4cmほどの本種の子実体数本が発生しているのが発見された。しかし、日本に本来自生している菌であるので、このような場所での発生が確認されること自体は特に不自然なことではない。これを目にした内閣総理大臣小泉純一郎が「食べられるのかね?東京でキノコか、面白いね」と語ったことが報道で取り上げられた。
見た目には食菌のような色・形態であるため、間違って食べてしまう事故が多い。シロシビンを含む本属は傷つけると、その部分が暗い青に変色するという特徴があるので、誤食を防ぐ目安にするとよい。
[編集] 中毒症状
摂取して30分~1時間ほど後に酔ったような興奮状態となって、吐き気を伴う不快感、めまい、幻聴、幻覚、麻痺、手足のしびれといった症状が出る。中毒状態は通常4~6時間程度持続するが、めまい等の症状がしばらく残る場合もある。シロシビンの毒性に痙攣や昏睡を引き起こすといった危険性はなく、死亡するようなことはまずない。むしろ危険視されるのは、精神錯乱による無謀行動や自傷行為にあると言える。
脳の中枢神経における伝達物質の一つであるセロトニンとシロシビンは分子構造が似ているため、セロトニン受容体に作用して以上のような症状を引き起こすと考えられている。
誤食した際の特別な治療は必要ないが、多量に食べて重篤な中毒に陥った場合には鎮静剤を投与し、患者から目を離さないことが大切である。
医療情報に関する注意:ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。免責事項もお読みください。 |
カテゴリ: 生物分類表使用 | 日本の毒キノコ | 菌類関連のスタブ項目