ハコベ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハコベ属 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コハコベ ( Stellaria media) |
||||||||||||||||
分類(クロンキスト体系) | ||||||||||||||||
|
ハコベ(繁縷)とは、ナデシコ科、ハコベ属(Stellaria)、草植物の総称である。越年草。ハコベラともいって、春の七草の一。
[編集] 概要
- 雑草として果樹園の下などに、一面に茂ることがある。
- おひたしなど食用にすることができる。小鳥にやる野菜代わりとしても重宝する。
- 全草は繁縷(はんろう)という生薬で、利尿作用、浄血作用があるとされる。民間薬的なもので、漢方ではまず使わない。
[編集] 主な種
- コハコベ (S. media)
- 高さ:10~20cm
- 雄蕊:3から5本
- 花弁:がく片と同長、深く2裂
- ミドリハコベ (S. neglecta)
- 全体に柔らかい草。成長した際の高さは15~50cmくらいとなる。葉は卵型となり、短い柄をつけ、対生する。春~夏に径6-7mmの白い五弁の花をつける。花びらは小さく目立たないが、よく見ると細い花びらが10枚あるように見える。これは、5枚の花びらがそれぞれ2つに深く裂けているためである。雌しべの先端は3つに分かれる。
- おしべの本数がミドリハコベでは8から10本、コハコベでは3から5本であること、花弁ががく片にくらべて短い(コハコベはほぼ同長)であることなどで区別
- ウシハコベ (S. aquatica)
- 雌しべの先端が5つに分かれることで見分けがつく(このため、ウシハコベ属に分類する場合もある)。
- ノミノフスマ S. alsine Grimm var. undulata (Thunb.)
- ハコベの名を持たないがハコベ属。葉は他のハコベと違って細い楕円形でハート形にならない。
これらは、身の回りによく見られるハコベ類であるが、ハコベ属には人里には出現しないものも含まれる。代表的なものには以下のようなものがある。
山間部や谷間に出現する種
- サワハコベ S. diversiflora Maxim.
- ミヤマハコベ S. sessiflora Yabe
- ヤマハコベ S. uchiyamana Makino
高山植物として出現するもの
- シコタンハコベ S. rusifolia Pall.
- イワツメクサ S. nipponica Ohwi
- エゾイワツメクサ S. pterosperma Ohwi
- カンチヤマハコベ S. calycantha (Ledeb.) Bongard
カテゴリ: 生物分類表使用 | 植物関連のスタブ項目 | ナデシコ科