ドミトリー・ボルトニャンスキー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ディミトロ・ステパノヴィチ・ボルトニャンシキー(Dmytro Stepanovych Bortnianśky、ウクライナ語: Дмитро Бортнянський, 1751年10月28日 - 1825年10月10日)は18世紀末から19世紀初頭に活躍した、ロシア帝国の作曲家。 ウクライナ人だが、ロシア語名ジミトリー・ボルトニャンスキー(Ďmitrij Stepanovič Bortnjanskij, Dmitry Bortnyansky、露語:Д(ь)митрий Бортнянский)の名で世界的に有名。
7歳のときにサンクトペテルブルクの宗務局宮廷礼拝堂に送られる。同地でイタリア人の宮廷楽長で、1765年から1768年まで宗務局礼拝堂の指揮者であった、バルダッサーレ・ガルッピに音楽を学ぶ。宮廷で教育を受けたため、母語のウクライナ語やロシア語のほか、イタリア語、フランス語、ドイツ語にも堪能であった。1769年にボルトニャンスキーはガルッピを追ってイタリア入りし、オペラ創作を学ぶ。同地でオペラ作曲家としてかなりの成功を重ね、《クレオンテ Creonte 》(初演:ヴェネツィア、1776年)や《5人目のファビウス Quinto Fabio 》(初演:モデナ、1778年)、《アルチーデ Alcide》(初演:ヴェネツィア、1778年)などの歌劇が上演された。1779年にサンクトペテルブルクに戻り、1796年に生粋のロシア帝国出身者として初めて宮廷楽長職に採用された。サンクトペテルブルクでは少なくとも4度、フランス語オペラを作曲しており、クラヴサンのためのソナタや室内楽曲も作曲した。
しかしボルトニャンスキーの歴史的重要性は、100曲以上にのぼる教会コンチェルトの作曲家としてである。ボルトニャンスキーがロシア正教会のために作曲したロシア語の典礼音楽は、同時代の西欧の機能和声法に基づく調性音楽と、西欧に伝統的な対位法、ヴェネツィア楽派の伝統である分割合唱様式を取り入れている。このため、正教会の伝統に立つ向きからは、ボルトニャンスキーの作風は消極的に評価されたが、しかしながら同時代では人気があり、いくつかの宗教曲はアトス山においてもロシア人修道士により朗々と歌われたといわれている。ボルトニャンスキーの典礼音楽は1882年になってチャイコフスキーにより校訂され、10巻の曲集として出版された。チャイコフスキーの祝典大序曲《1812年》の序奏は、ボルトニャンスキーの教会コンチェルトの一つから旋律が取られている。
ボルトニャンスキーはペテルブルクで逝去し、同地のアレクサンドル・ネフスキー修道院に埋葬された。
ボルトニャンスキーが作曲した讃美歌《コリ・スラーヴェン Коль славен》は、1917年のロシア革命になるまで、モスクワのクレムリンのカリヨンによって、毎日正午に演奏された。《コリ・スラーヴェン》の旋律はフリーメーソン会員の間で親しまれ、英語圏では「ロシア」「セイント・ピーターズバーグ」「ウェルズWells」の名で、ドイツ語圏ではゲルハルト・テルシュテーゲンGerhard Tersteegen の歌詞付けによる合唱曲や軍歌「偉大な軍楽儀礼 Großer Zapfenstreich 」として、知られていた。