チャンプルー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
チャンプルーとは、野菜や豆腐などを炒めた沖縄の郷土料理。チャンプルーとは琉球語で「混ぜこぜにした」というような意味があり、野菜や豆腐に限らず、様々な材料を一緒にして炒める。「ゴーヤーチャンプルー」「タマナーチャンプルー」などのように主な材料の名を冠して呼ばれることが多い。
特に暑い時期で食欲が減退した時でも、ふんだんに野菜のビタミン・ミネラルや、豆腐や肉のタンパク質、肉や調理油の脂質といった、各種栄養が取れるよう工夫されている。またバリエーションが多く、近年ではテレビ番組で紹介されるなどして、沖縄以外の日本各地でも食べられるようになった。
日本・中国・アメリカの風物が歴史的経緯から入り交じっている沖縄の文化のことを「チャンプルー文化」などと呼ぶこともある。
なお、このチャンプルーなる単語だが、インドネシア語・マレー語には「チャンプール」(campur)という語があり、日本語のちゃんぽんと同様「混ぜる」「混ぜたもの(料理)」という意味を持つ。さらに朝鮮語にも同様の意味で「チャンポン」がある。これらはいずれも同語源と考えられるが、由来としては諸説ある。まず福建語の挨拶「吃飯」もしくは「吃飯了(ジャーパーベイ)」(直訳するなら「飯は食ったか?」)から来ているとの説、同じく福建語の「混ぜる」を意味する語から来ているとする説(北京語にはchānの読みで「混ぜる」という字の摻がある)、あるいはポルトガル語もしくはオランダ語の「混ぜる」を意味する「チャンポン」という動詞からという説、が存在する。
目次 |
[編集] 素材・調理法
チャンプルーに使われる材料は多彩であり、ゴーヤー、キャベツ、タマネギ、ニンジン、シイタケ、モヤシといった野菜、風味のある沖縄独特の豆腐、豚肉(又はSPAMなどのポークランチョンミート、ツナ)、卵、麩等が材料となりうる。野菜炒めとの大きな差違は、炒めても崩れにくく、独特の風味を持った沖縄の豆腐を使用する点であるが、中には固く茹でた素麺とニラやネギなど少しの野菜のみを炒めるソーミンチャンプルーなど、豆腐を使用しないチャンプルーも存在する。ただし、用語の意味としては、豆腐を用いないものはチャンプルーとは呼ばない習慣であってソーミンプットルーまたはソーミンタシヤーと呼ぶべきであるとの有力な意見がある。
沖縄の豆腐が入手できない場合には、代わりに念入りに水切りをした木綿豆腐を代替として用いたり、厚揚げを使用することもある。特に近年の日本本土で入手できる豆腐は製法上の違いから水分を多く含んだ物が多く、きめが細かくて脱水し難い絹ごし豆腐は、炒めた際にグズグズに崩れてしまうために適さない。
素材を順に炒め、豆腐・ポーク等の味に加えて塩・醤油(好みで胡椒も)などで味付けをして作る。砂糖を入れて少し甘く仕上げたり、風味付けに鰹節を最後に混ぜ合わせることもある。
[編集] チャンプルーのバリエーション
チャンプルーは、主な材料の名を冠して「○○チャンプルー」と呼ばれることが多い。以下には、代表的なチャンプルーの名前と、それに使われる材料を記した。
- ゴーヤーチャンプルー
- 代表的なチャンプルーで、ゴーヤーを含めた野菜、豆腐などを材料とする。
- タマナーチャンプルー
- タマナー(玉菜)とはキャベツのことで、キャベツ中心のチャンプルーを指す。「タマナーチャンプルー」という場合、他の野菜が少量であったり、豆腐・ポーク等を含まないことが多い。
- マーミナーチャンプルー
- マーミナー(豆菜)とはモヤシのことで、モヤシ中心のチャンプルーを指す。「マーミナーチャンプルー」という場合、他の野菜が少量であったり、豆腐・ポーク等を含まないことが多い。
- パパヤーチャンプルー
- 生で食べられるようになる前の、青いパパイヤを千切りにしてあく抜きし、チャンプルーにしたものをいう。
- ナーベーラーチャンプルー
- ナーベーラーとはヘチマのことで、青い状態のヘチマを豆腐やポークなどと炒める。水分が多く、煮物状になるので、チャンプルーと呼ばず「ナーベーラーンブシー」とも呼ばれる。
- 野菜チャンプルー
- 野菜・豆腐・ポーク等を材料としたチャンプルーという。「野菜チャンプルー」という場合、野菜の種類が多く、特に中心となる野菜がないというより、あまりに色々なチャンプルーの特色を混ぜてしまったもので、モヤシ・シイタケ・ニンジンといった、様々な野菜が用いられる。特に野菜類から大量の汁が出るが、これらが醤油や肉汁とまざって、非常に複雑な風味になる。
- 豆腐チャンプルー
- チャンプルーの中でも、豆腐を主役として、他の野菜やポーク等があまり無いものを指す。
- ポークチャンプルー
- 「ポークチャンプルー」と呼ぶ場合、豚肉やツナなどではなくポークランチョンミートを使ったチャンプルーであることを示す。
- フーチャンプルー
- フーとは麩のことで、麩を水や卵液に浸したものを、野菜などとともに炒める。フーイリチーと呼ばれることもある。
- ソーミンチャンプルー
- ソーミンとは素麺のことで、固めに茹でた素麺を少量の油とニラやネギなど少量の薬味野菜、予め炒めておいたポークやツナなどと一緒に炒めたものを言う。焼きうどんの麺を素麺にしたようなものだが、薬味野菜のせいでよりあっさりした感じに仕上がる。
なお、炒め物の中でも昆布や中身(豚の臓物)等の炒め煮は「イリチー」と呼ぶ。また、ソーミンチャンプルーには豆腐を使わないことから、炒め物を意味する「タシヤー」「プットゥルー」等の語を使うべきだという主張もある。
[編集] チャンプルー文化
沖縄は古くから中国文化の影響を受けてきたほか、江戸時代の薩摩藩による支配、明治以降の日本政府による統治、第二次世界大戦後のアメリカ軍による統治を経験し、それぞれの文化と接することで常に影響を受け続けてきた。それらを柔軟に受け入れて、独自に生み出された沖縄の文化を、料理のチャンプルーに似ていることから「チャンプルー文化」と呼ぶことがある。例えば、江戸時代に日本と中国の貿易の中継点とされたことから、沖縄では採れない昆布を用いた料理が盛んになった点や、米軍基地に滞在するアメリカ人からの影響を受けて、紫など「オキナワン・ロック」と呼ばれるロックの系統を生み出した点などはチャンプルー文化の産物である。
[編集] 外部リンク
- 大阪すばワールド:はーひーフーチャンプルー(大阪市内の沖縄料理店の麩チャンプルー写真集)