ターボ・エレクトリック方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ターボ・エレクトリック方式とは、艦船の推進動力伝達方式の一つ。蒸気タービンで回す発電機(ターボ発電機)からの電力で電動機とそれに直結されたプロペラを回して船を推進する方式を指す。
[編集] 概要
この方式は、20世紀初頭から主にアメリカ合衆国で研究・開発されており、同国のニューメキシコ級戦艦では推進効率の比較のため、ミシシッピ、アイダホに従来のギアードタービン方式を採用し、1番艦ニューメキシコのみがターボ・エレクトリック方式とされ、遠距離航海に出て燃費を比較した。結果として目を見張るような差はなかったが、その後もいくつかの軍艦で採用事例があり、完成時は世界最大の航空母艦であったレキシントン級航空母艦もこの推進形式である。ターボ・エレクトリック方式の利点は、減速歯車を廃止する事でボイラーからの蒸気によって回る蒸気タービンを効率が良い高速回転で運転できること、およびプロペラ(スクリュー)の回転数制御を配電盤で行えることである。一方で推進機関が冗長な構成になり、艦船の動力部が大きくなる欠点を持つ。
この方式のもう一つの利点は動力部のレイアウトが比較的自由にできる点である。蒸気タービン方式では、タービン、減速機、プロペラシャフトはほぼ直線で並んでいなければならないが、ターボ・エレクトリック方式なら、タービン発電機と電動機の間は電力配線なので、比較的自由に配置できる。最近の客船の例では、デッキ上の飾りの煙突の中にガスタービンエンジンと発電機を配置し、船底部のプロペラポッドへ電力を供給して推進する形式を取った物があるが、この場合は発電機と電動機が上下に、かつ船殻を隔てて配置されている。
[編集] 原潜への応用
蒸気発生源が原子炉の場合、別名を原子力ターボ・エレクトリック方式といい原子炉から得た蒸気によりタービンを回し、発電機により発電し、その電力で電動機を回して、スクリューを駆動する方法をいう。電力を発電してモーターでプロペラを回転させるターボ・エレクトリック方式では、電流等の制御により自由に回転数を可変させることが出来るうえ、減速機のような歯車がないため騒音を著しく軽減できる利点があるため、原子力潜水艦への応用が試みられてきた。
原潜におけるターボ・エレクトリック採用は、やはリアメリカ合衆国の初期の原潜であるタリビー (SSN-597)が最初である。当時からすでに問題になっていた放射雑音を抑えるべく、主な騒音源である減速ギアを廃止する事を目的にしていた。しかしながら、主機をラフトに載せて音響的に隔離するなど、騒音抑制の技術が進んだ事もあり、グレナード・P・リプスコム (SSN-685)で再度試用されはしたものの、以後の採用は無い。
ターボ・エレクトリック方式を採用している現用原潜は非常に少なく、フランス海軍の原潜だけが攻撃型原潜だけでなく弾道ミサイル原潜にも採用している。また、ロシアでは、すでに老朽化し解体されたアルファ級原潜のみがターボエレクトリック方式を採用している。中国の漢型原潜でも採用されている。
なお、アメリカ・イギリスの現用原潜は、全てタービン直接駆動の減速機方式である。