スロットル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スロットル(throttle)とは、英語では本来首を絞めて窒息させたり、抑圧することを意味する動詞であるが、機械工学における流体制御で、このような機能を果たすスロットルバルブ(throttle valve)やこれを操作するスロットルレバー(throttle lever)などの略称としても用いられる。ここではこうした機械工学上のスロットルについて解説する。
- 流体を制御する機械において、流体の通路の断面積を変化させ、流体の流れる量を制御する弁(バルブ)のこと。絞り弁、スロットルバルブとも言う。
- 特に内燃機関において、エンジンとインテークマニホールドの間に位置し、インテークマニホールドによって導入された大気あるいは燃料/空気の混合気のエンジン内部への流入量を調整する弁のことを指す。
- 実際の運転では、スロットルを全開にする時間は短い。一方、スロットルを絞った場合、吸気に対して抵抗となるので損失が生じる。原理的にはスロットルが不要なディーゼルエンジンはこの点でも効率的に有利になる。ガソリンエンジンでは希薄燃焼等の技術を採用してスロットルによる損失を減らそうとしている。
- 近年の自動二輪車では気化器を用いず、燃料噴射装置を用いる場合が増えた。気化器、特に負圧開閉式(CV)のものでは、ライダーのスロットル操作に対しベンチュリの拡大が若干遅れ、僅かな「ため」の後で出力が増大する。このような性質は一般ライダーの公道ライディングには好都合であった。燃料噴射装置を用いた大型車では、ライダーのスロットル操作に対するエンジンの応答が過敏になりすぎないように、電子制御で開閉する第二のスロットルを用意することがある。