Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の市町村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 過去ログ
- 履歴を利用していますので、「過去ログ」のページ内での編集は行わないで下さい。過去ログにある議論に関して発言したい方は、最新版のノートに該当部分を引用するなどして発言して下さい。
- シンボルマークの扱いについて…結論:使用不可
- 道路について…ウィキプロジェクト道路
- 地図について…ウィキプロジェクト地図
- トピックパスについて
- データテーブルについて
- メタリンクについて
- =共通事項=、年号について、テンプレートについて、記事の書き方について
- =分類方法・トピックパス=、=概要=、=地理=、データ表・地図関連、「隣接自治体」項目の移動
- =歴史=~=名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事=、=インターリンク=、消滅市町村について、学校の一覧について、スポーツ関連項目の扱い、など
- =素案・提案・推奨・その他=、作業の自動化、一項目当たりの記述量、合併に伴う新記事作成のタイミング、など
- =素案・提案・推奨・その他=、テンプレート改変に伴う議論、「○○○」が残ったまま記事が作られる問題について
-
- 福岡市や北九州市の様なデータのはめ込み方を誰か教えてください。 (2004/10/22; Wikipedia‐ノート:井戸端より)
- 新潟県上越市の自治区の旧町村名の項目について (2005/06/13; Wikipedia‐ノート:井戸端より)
[編集] 共通事項
[編集] 分類方法
- 日本の市町村に使用するカテゴリについてはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の市町村/カテゴリで。
[編集] 記事名の付け方
ある程度暗黙の了解みたいなのはあると思うのですが、明文化した方がいいように思うので案を出しておきます。
- 基本原則
- 「○○市」「△△町」「□□村」というように、その自治体の名前だけを記事名とする。「××県○○市」「※※郡△△町」のように上位区分を付けた記事名は、記事・リダイレクトのいずれも作成しない。
- 重複名称の扱い
- 複数の同一表記自治体が現存するとき
- 同じ表記の自治体が2つ以上現存している場合には、「△△町_(××県)」のように半角スペースと半角括弧を利用し都道府県名を付記することで区別する。
- 同一都道府県内に2つ現存する場合には、「△△町_(××県※※郡)」のように、郡も付記して区別する。
- これらの場合、「△△町」は曖昧さ回避のページとし、それぞれの記事へのリンクを設ける。
- 現存する自治体と廃止された自治体が同一表記の時
- 現存する自治体と廃止された自治体に同一名称があるときは、現存する自治体については「同一表記の廃止自治体」がない場合と同様に名称を付ける。現存する自治体にその表記が1つしかなければ、基本原則どおり「△△町」のような形式となる。
- 廃止された自治体の側は、「△△町_(××県)」のように都道府県名を付記することで区別し、区別しきれない場合は郡名も付記する。それでも区別できない場合、「△△町_(××県※※郡1948年)」のように廃止年も付記する。
- この場合、「△△町」冒頭に「△△町_(××県)」へのリンクを設け閲覧者を誘導する。廃止自治体が複数ある場合には「△△町_(曖昧さ回避)」を作り、そこへのリンクを設けても良い。
- 市町村の廃置分合時の処理
- 同一表記の現存自治体が1つに減ったときの処理
- 市町村の廃置分合などが行われた結果、複数あった同一表記の現存市町村が1つに減った場合は、「△△町」のように付記のない名称にあった曖昧さ回避のページを削除(必要ならば「△△町_(曖昧さ回避)」に移動してから削除)した上で、残った現存市町村の記事を付記のない名称に移動させる。
- 町制施行・市制施行、名称変更時
- 「移動」機能を利用し、新たな名称に記事名を変更したうえで記事を書き換える。コピー&ペーストで新名称の記事を作ることは絶対にしない。
- 元の名称の記事には自動的にリダイレクトが作成される。必要であれば曖昧さ回避のページに変更する。
- 編入合併
- 名称変更がある場合、存続自治体の記事を新名称に「移動」させたうえで記事を書き換える。編入された自治体の記事から記述を継承する場合には、統合の手続きに沿って要約欄にその旨記載する。
- この合併により消滅する自治体の記事は残しておく。リダイレクト化や削除の必要はない(場合によっては付記のある記事名に移動したうえで曖昧さ回避のページに変更することがある)。
- 新設合併
- 合併後の新自治体が、合併前のいずれかの自治体の名称をそのまま使っている場合(「○○市」を含んだ新設合併の結果「○○市」となるような場合のこと。「△△町」から「△△市」になるような場合は含めない)、この自治体を事実上の存続自治体として編入合併に準じて処理する。新自治体と旧自治体でそれぞれ記事を立てる必要はない(ただし、この新設合併によって別の自治体になったことを記事内に明記すること)。
- 新設合併により新たな名称となった場合には、その名称で新たに記事をつくることになる。合併前の自治体の記事から記述を継承する場合には、統合の手続きに沿って要約欄にその旨記載する。
- この合併により消滅する自治体の記事は残しておく。リダイレクト化や削除の必要はない(場合によっては付記のある記事名に移動したうえで曖昧さ回避のページに変更することがある)。
異論ありそうなところは強調で表示してあります。ご意見や推敲のほどよろしくお願いします。Birdman 2005年5月3日 (火) 06:38 (UTC)
- 移動や統合については私自身まだよく分かっていない部分がありますが、推敲が思いつかないほどよく出来ている案で、また内容にも(異論ありそうなとの部分を含め)同意できるため、提示案に賛成します。--Toto-tarou 2005年5月10日 (火) 17:32 (UTC)
- 市町村の廃置分合時の処理において、日本の市町村以外に同名の記事がある場合の扱いが気になります。一例として、知多半島の付け根にある市は韓国に同名の市がある関係で東海市_(日本)としていて曖昧さ回避ページも用意されていますが、同じ愛知県内の安城市では韓国の同名の市に記事がなく付記なしながら赤リンクが張られています。また、国内の市町村以外の地名との兼ね合いでも大井町のようなものがあり、これらすべてを国内現存市町村が1つになった時点で現存市町村記事を付記なしの優先として集約していいものだろうか?という疑問が残ります。Tokumiki0 2005年6月12日 (日) 05:12 (UTC)
- 日本語版百科事典なのですから、原則として日本語の引きやすさを優先すべきと個人的には考えています。同じ漢字を使っていても韓国の「東海市」は日本語ではないわけで、日本の東海市を優先して「付記なし」としてもよいのではないかと思います。ただし、海外の同一表記都市のほうが、日本語を使用する人々の間においても知名度に勝っていると認められる場合には、日本のものにも付記を付けるのが適当であろうと思います。
- 市区町村内の地名との兼ね合いは難しいところですが、これも知名度が同じくらいであったなら上位区分であるところの市区町村を優先してよいと考えます。知名度で十分上回るのであれば曖昧さ回避にしたり、市区町村名を押しのけて付記なしにしても構わないと思います。Birdman 2005年10月21日 (金) 23:53 (UTC)
- 東海市につき、東海市_(日本)へのリダイレクトにするか、東海市_(日本)及び東海市_(韓国)の曖昧さ回避ページとするかで、軽い編集合戦が起こっているようです。また、該当するケースは少ないかもしれませんが、今後漢字表記をする国・地域間で同様の地名競合問題が起こる可能性もあります。そこで、この際、複数国・地域間で同一表記地名がある場合の記事名の付け方について、ルールを明文化してみてはいかがでしょうか。ちなみに私としては、日本の自治体向けのルールを拡張し、原則として、「△△市_(××国)」と表記し、「△△市」は曖昧さ回避のページとするのがよいと考えます(というのも都市の知名度で記事名の付け方を決めるとすると、各記事で知名度の高低につき、ある種不毛な議論が生じる恐れがあり、また、日本国内の自治体においては、知名度の高低で記事名の付け方が左右されないにもかかわらず、複数国・地域間だと知名度の高低で記事名が左右されるという差異について、合理的な理由の説明が出来ないからです。)。異論・反論お待ちしております。--YingYang 2005年11月20日 (日) 22:37 (UTC)
-
-
- 「同一名称の自治体が誕生する頻度」というものがそれほど高いわけではないことを考慮すると、それに「記事の削除・移動を行う手間」を掛け算したもの(「手間の期待値」とでも言いましょうか)は十分低いと考えられます。
- また、読む人にとってみれば記事名は一定の簡単な規則に従って付けられている方が閲覧性が高いわけです。過去に同一名称のものが存在していたけれども現在は一つしかない○○町と△△町について「過去の○○町の記事がウィキペディアに作られていたから○○町は曖昧さ回避になっています」「過去の△△町はウィキペディアができる以前に消滅していたので△△町は付記なしになっています」という状態が、果たして一般の閲覧者にとって理解しやすく利用しやすいか、という点も考えて頂きたいと思います。「編集の手間」と「閲覧性」を天秤にかけて、前者が大きく上回る状態であれば話は別ですが、そうでなければ読む人の便利を優先すべきと考えます。
- ただし、近いうちに同一名称の自治体が誕生することが既に決まっている場合には、曖昧さ回避のままにして新しく誕生する自治体について追記しておく方が分かり良いだろうとは思います。Birdman 2005年10月21日 (金) 23:53 (UTC)
-
さらに提案です。
- 町村制施行(1889年4月1日)で消滅した村については作成しない。
町村制施行前に存在した村について書いたところで書けることはほとんどないでしょう。--Goki 2005年10月18日 (火) 11:17 (UTC)
- なるほど、その点には思い至ってませんでした。原則作らない、記事名の付け方においても考慮に入れない、ということでいいように思います。もし作る必要があるなら町村制施行以降の村よりも優先順位が下の扱いで記事名をつけることになりそうですね。Birdman 2005年10月21日 (金) 23:53 (UTC)
[編集] 概要
[編集] 各種統計データの一元化
この項は「Template‐ノート:日本の町村」へ移動させた議論のうち、「統計データの更新方法」に関する議論を抜粋したものです。抜粋にあたって、それぞれの意見のうち「統計データの更新方法」と直接関係しない部分を省略してありますが、どうかご了承下さい。Birdman 2004年12月11日 (土) 06:38 (UTC)
話題に参加するのが遅くなってすみません。
地方公共団体の面積や人口は一定年度毎に国や都道府県から公表されていますが、これを元にして帳票のようなものを作成し、一元管理することはできないのでしょうか。発展形として国も含めれば良いと考えています。
例えば、市町村コードや ISO 3166-2 を指定するだけで、当該市町村等の面積や人口の数値を表示する構成です。海沿いの地方公共団体では埋め立てにより面積が若干ながらも年度毎に増加していますし、どちらの市町村に属すのか決定していない国有地扱いのエリアも存在します。人口については数年毎の国勢調査、毎年の都道府県毎の確定値や推定値が提供されていますが、日本なら約 3,000 の市町村を更新し続けなければなりません。場合によっては数値を鵜呑みにして更新せず、数年前の数値が残ることもあります。
今、ここで議論に参加している方たちが来年も Wikipedia に参加している保証はないだけに、できる限り省力化が図れ、誤りの少ない方法をテンプレートに取り入れるのは技術的に難しいのでしょうか。
テンプレートの改定の話題は項目数の増減に始まり、表の作成を簡略化する方法として提案され、非常に便利な機能が次々に表われてくるものだな、と大いに感心しているのですが、作表の手間は慣れで解消できますし、一度作成した表はそうそう頻繁には変更されることはないと感じます。表組みは Wikipedia を編集をする上でウィキタグの一つだと思っています。それよりも毎年必ず行なわなければならない更新の検討も大切なのではないでしょうか。逆にこういったスタイルが定着すれば各国語版毎に個別で行なって、食い違いの起きている数値も共有できると感じます。Koba-chan 2004年11月29日 (月) 02:21 (UTC)
- 確かに統計データについては現状における大きな問題点ですよね。当然3,000もある市町村記事の全てを面倒見られる人間はいないわけですから、それぞれの市町村について、それぞれの執筆者が、それぞれに数値を持ち出してくる。数字の根拠も一定しない。統計的価値は、実はほとんどないというのが現状です。データの一元管理は、最終的には実現しなければいけない課題でしょう。
- ただ、Koba-chanさんご提案の方法を実現するのは技術的にも難しそうです(推測)。より現実的な解決策としては、Botを使う方法があり得るのではないかと思いました。といっても僕は詳しくないのでやはり推測でしかものを言えませんが、誰かが人口や面積のデータベースを管理しておいて、定期的にデータの更新を行い、Botを走らせて各記事のデータ表を書き換えるという方法です。これにはデータ表が書式統一されている必要が生じてくるはずで(推測)、となるとやはりTemplate方式が向いているはずです(推測)。ちょっと虫のいい推測でしょうか。推測ばかりなので詳しい方にご助言頂きたいです。 Birdman 2004年11月29日 (月) 07:50 (UTC)
- 統計データの技術的な問題についてですが、私もデータベースの詳しい仕組みは分かりませんが、Excel, Lotus 1-2-3 等の Lookup 関数のような機能を使えば簡単にできるのではないかな、と感じて提案しました。と言うのも、Birdman さんの利用者ページに列記されている面積や人口データの大元は日本国内には複数存在せず、面積は国土地理院、人口は総務省統計局だと思います。これらの官庁の公表データは著作権法によれば公表資料なので出典を明らかにすれば流用しても差し支えない性質のものだと私自身は判断しています。そこで、官庁から公表されているデータの中から『TLD,ISO CODE,Name(Country,City,town,Village,etc.),Area,Population,,,』のような最低限度のデータを作成し、最終的には各国ごとに集めてデータを読み込めれば、どこの国の市町村記事でも誤りが少なく、継続作業も楽ちんで、言語版毎に食い違った値は存在しなくなると思います。データ表の書式統一については、Wikipedia:ページに変数一覧がありましたが、『日本語版記事数 = 302,213 個』のような{{ }}の変数ならどこにでも配置することが可能なので呼び出す値 -- 例えば、日本なら TLD=jp と今回ご提案の Template のどこかに指定すれば面積と人口を表示 -- を各国語版毎に工夫をこらした書式に埋め込むことができます。今よりもあと一歩突っ込んで 3,000 の市町村のみならず今後も記事化される地名記事のことを考えると更新機能を備えたほうが長い目でみた各記事の修正回数は減ると思います。Koba-chan 2004年11月29日 (月) 09:14 (UTC)
- Bot について書くのを忘れました。Birdman さんは Bot を走らせて各記事を更新させることを想定されましたが、逆の方法は如何でしょう。例えば、世界各国のデータを集約した Sheet-Master と呼ぶ帳票があり、日本語版では Sheet-jp という国の帳票を作成します。Bot は Sheet-jp が過去に何回修正されようと年に数回しか走らせない。Bot は各国の Sheet-** を掻き集めて Sheet-master に反映させる。各記事のデータ表は常に Sheet-Master のみを参照する、若しくは各国の Sheet-** を参照する。更新頻度の高い Sheet-** の値が即座に反映されない悲しさはありますが、サーバーの負荷次第で適宜 Bot の回数を増減して対処する。Aphaia さんがご紹介くださった総数8万の記事を総当たりで修正するよりもウィキペディア全体としては修正回数は減ると思います。Koba-chan 2004年11月29日 (月) 09:39 (UTC), Koba-chan 2004年11月29日 (月) 09:44 (UTC)
-
- そうですねぇ、ご提案の方法が可能なら理想的ですよね。正確だし、各記事の書き換えも不要ですし。ただ、この方法が一般執筆者レベルの努力で実現できるかとなるとそうではなくて、開発者(でしたっけ?)とかにお願いしなければいけない事項のような気もします(僕の理解レベルではまた推測ばかりになるので、これ以上はやめておきます)。Birdman 2004年11月29日 (月) 16:54 (UTC)
-
- 地理上の統計情報については新規プロジェクト・ウィキガゼッターがすでに提案されています。一定のデータフォーマットによって都市などの情報を集めるデータベースの提案だと理解しています。メタの新規プロジェクトを扱うページに提案がありますので、ご関心がありましたらそちらの議論に参加されるとよいのではないかと。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月29日 (月) 17:27 (UTC)
-
- そうですねぇ、ご提案の方法が可能なら理想的ですよね。正確だし、各記事の書き換えも不要ですし。ただ、この方法が一般執筆者レベルの努力で実現できるかとなるとそうではなくて、開発者(でしたっけ?)とかにお願いしなければいけない事項のような気もします(僕の理解レベルではまた推測ばかりになるので、これ以上はやめておきます)。Birdman 2004年11月29日 (月) 16:54 (UTC)
[編集] 地図を用いたナビゲーション
この項は本来「Template‐ノート:日本の町村」へ移動させた議論に関連して提案されたものです。Birdman 2004年12月11日 (土) 06:38 (UTC)
話題に参加するのが遅くなってすみません。
以前 Aphaia さんから日本語版の位置図は他言語版と比較して詳細すぎて全体が掴めないといった意見があることを教えていただいたので、こういった遊び心?を加えてみるのは如何でしょう。圏域はグリッドではないのであまり細部まで煮詰めていませんが、文字をクリックするとその方向にある都道府県にジャンプします。これを上のテンプレートに入れてみるのは如何でしょう。Koba-chan 2004年11月29日 (月) 02:21 (UTC)
北西 |
北 |
北東 |
||
西 |
東 |
|||
南西 |
南 |
南東 |
- 面白い方法だと思います。全体図を切り取って作られた部分図に周辺や広域へのリンクをつけるというのは、よく考えてみればあるべき機能ですね。ただ、「あ」とか「い」とかだと機能を理解しにくいと思ったのでちょっと変えてみました。どうでしょうか。僕の環境ではうまくいってるんですが、レイアウト崩れてませんか?
- あと、リンクの文字がかなり大きいんですが、これは意図通りでしょうか? 小さい方が見栄えがいいと思うのと、リンクがあるってことを気づかせるために<h3></h3>は取った方がいいかもと思います。
- ただ、何しろTemplateは例外処理が苦手なので(多少アイデアはあるのですが、まだまとまってないので割愛)、位置図が網羅されているわけではない現在の導入はちょっと尚早かもしれません。でも、上でも述べたように、手間は若干かかるにせよ後から追加することは難しくないと楽観視しています。Birdman 2004年11月29日 (月) 16:54 (UTC)
- 面白いと思います。ただ、私がきいた意見は日本列島の形しか知らないような読者(これは日本人が逆にアメリカのある州の形をみせられても、どこだかすぐには分からないのと煮ていると思います)からのものなので、隣接都道府県が示されてもあまり解決にはならないと思います。そのような読者にはせめて地方における位置図できれば日本地図上の位置図が必要だということでしょうか。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月29日 (月) 17:27 (UTC)
Koba-chanさんの案をKoba-chanさんのアイデアを元に修正してみました。青森県(Koba-chanさん版)、塩飽諸島(俊さんのアイデア展開版)を見て、Koba-chanさんの画像上への情報追記のアイデアを使用した案もありかと思いますので案として書いておきます。(画像内の文字や境界線などに被っていますがそれをまずは考えず作成してみました。)同一都道府県は作成者が異なる場合でも色使い以外はほぼ同一なので、各都道府県別に「○○県位置」などとテンプレートを作成すると現状の画像に若干追加することで各記事を修正できそうな気がしました。また、隣接都道府県の表示名も一元出来そう?です。ただ、どれほど負荷が掛かるのでしょう。。。とりあえず、ちょっと作成してみました。Birdmanさんがいわれているように作業優先順はあるかと思いますので、後日の参考例として挙げておきます。
例)檜原村の都内位置図。(この議論使用分)
例)高松市の県内位置図。(海がに多く含まれる場合)
- このパターンの位置図には、県外の市町村境界線が入っているため、その線の廃止と色合いがネックとなります。
例)福岡市の県内位置図。
- --Toto-tarou 2005年5月3日 (火) 17:42 (UTC)
[編集] 地理
- 自然地理
- 平野部・丘陵部・山岳部の別/平野部は氾濫原か段丘上かを明記。可能な限り段丘名も明記。
- 水系
- 断層
- 人文地理
- 産業・交通・地域的特長
行政区の場合は、隣接する行政区も記載されているので
[編集] 隣接する自治体・行政区
という項目で統一していてはどうかと思います。 ちなみに、特別区は自治体なので問題なし。--雪風 2006年1月7日 (土) 04:08 (UTC)
- ところで、そもそも「隣接する自治体」の項目は必要なのでしょうか。Template:日本の市・Template:日本の町村共に「隣接自治体」の項がありその部分を参照すればよいので、本文中には必ずしも項目を作る必要はないと思いますが。こまくさ 2006年5月23日 (火) 08:23 (UTC)
[編集] 歴史
- 縄文・弥生
- 古墳時代以降
- 旧国名・郡名
- 荘園名
- 戦国から徳川時代にかけての帰属
[編集] 資料・情報入手先
既にご存知の方もおいでかと思いますが、 東京都遺跡地図情報インターネット提供サービスをご紹介します。内容の無断複製の禁止及び著作権は東京都に帰属となっていますが、提供されている情報はどの場所に何があったかを示すデータ(事実)なので文章として東京都内の記事を書く場合には、遺跡・遺構から近代以前の情報が得られて有用かと思います。同様の情報は各道府県の教育委員会が取りまとめているところが多いです。赤鉛筆 2004年9月13日 (月) 17:32 (UTC)
[編集] 市町村合併・新設
過去ログ9に入った議論において、合併などで消滅した市町村の記事は削除するのではなく、過去の情報として残しておくことが提案されています。消滅した市町村の一覧などを参照して下さい。Birdman 2005年1月7日 (金) 08:05 (UTC)
[編集] 行政
[編集] 経済
[編集] 産業
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 地域
[編集] 教育
学校の一覧を記載する場合は、
- 大学(大学院大学含む)
- 高等学校
- (中等教育学校)
- 中学校
- 小学校
- 幼稚園
- その他各種学校
の順とすることを提案します。現状のテンプレートでは「○○小学校」と小学校がリンクつきでトップに来ており、これを放置していることでスタブ未満の小中学校記事を作成する温床となっているためです。また、大学・高等学校の例を先に出すことで小中学校の一覧の作成を後回しにしてもよいという印象を与える効果も期待しています。--Goki 2005年3月14日 (月) 10:18 (UTC)
- この順序にしても問題はなさそうですし、実際この順での記述も多いようですので、とりあえず順番だけ入れかえました。ただ現状の学校一覧は、特に都市部において長大な小中学校リストを発生させてしまっています。小中学校には原則としてリンクをつけないことを明記し、また市町村立のものは「○○市町村立」と「小学校」「中学校」を省いて、「・」か「、」で区切って列記するような方式↓
- 中学校
- 市立6校(第一、第二、第三、第四、第五、第六)
- ウィキ大学附属中学校
- 中学校
- を推奨した方が良いかもしれません。Birdman 2005年3月23日 (水) 04:07 (UTC)
全て「○○県立」「○○市立」と記載するのは面倒ですし、クドいので「都・道・府・県立」「市・町・村立」のみとしてはいかがでしょうか。一般的には、所在する自治体の学校が建っているわけですから(例えば、東京都に神奈川県立の高校はないのですから)。もし、所在する自治体以外の自治体により立てられた学校が存在する場合は、その場合のみ省略せずに記載すれば良いかと思います。--雪風 2006年1月7日 (土) 04:19 (UTC)
[編集] 組合立や域外にある学校の取り扱い
複数の市町村が一部事業組合を組織して設立した学校(例:辰野町塩尻市小学校組合立両小野小学校)や、隣接する市町村域に設立した学校(例:盛岡市立北陵中学校)は該当記事に掲載すべきか否か皆さんのご意見をお聞かせください。(質問するきっかけとなった編集)--Etopirica 2006年9月15日 (金) 04:30 (UTC)
- 当方としては、地方自治体としての市町村が設立に寄与しているのなら掲載しても良いと考えます。--Etopirica 2006年9月15日 (金) 04:30 (UTC)
[編集] 交通
[編集] 空港
[編集] 鉄道
[編集] 道路
[編集] 船舶
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] スポーツ
[編集] 案内図
私のノートでJYOQ2さんから教えて頂いた方法で青森県の ==名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事== のセクションに名所・旧跡・温泉地をプロットしてみました。既に出来あがっている都道府県地図の上に座標値をテキストで加筆修正すれば画面に色付きの■が表われるので、作業は難しくありません。作ってみた感想は何がどこにあるのかを伝えるには便利な方法だと思います。個別に地図を作成するのは大変ですが、この方法を用いると案外簡単にできると感じました。この方法だと色々な分野で活用できると思います。スキルが無いので画面上に文字を入れる方法が分かりませんが、多分できるのではないでしょうか。皆さんのご感想をお聞かせください。Koba-chan 2004年10月24日 (日) 18:47 (UTC)
- IE6です。ブラウザのせいなのか他の要因かは定かでありませんが、■ではなく縦長の棒になって表示されていて、お世辞にもうまく表示されているとは言い難い状況です(Netscapeでは想定通りの表示です)。スペイン語版のを見るとなぜかちゃんと表示されているので、おそらく何らかの方法で解決できるものとは思いますが。
- でも、スタイルシートに対応していなかったり、対応が不十分なブラウザだとレイアウトは崩れてしまうと思われます(僕は技術的な面に詳しくないので、想像ですけど)。通常の記事ならばそれでも読むことはできますが、今回の図では全く意味をなさないものになってしまいますので、できればこの方法は避けたほうがいいのではないかと個人的には思います。使うにしても、記事は記事としてちゃんと書いておいて、それとは別に補足的・付録的な図表として使うにとどめるべきと考えます。Birdman 2004年10月25日 (月) 01:28 (UTC)
-
- その後の改良によって症状は解決したようです。Birdman 2005年1月7日 (金) 08:05 (UTC)
[編集] 出身有名人
[編集] 出身有名人
==出身有名人(解説)==
検索エンジンを用いて、たとえば "東京都世田谷区出身" のような単語で調べてみてください。"東京都世田谷出身" や "世田谷出身" とするよりも確かな情報を得ることができます。 |
==出身有名人(ライト版)==
- 氏名1、職業名
- 氏名2、職業名
==出身有名人(ヘビー版)==
|
(順不同、または五十音順)
|
Koba-chan 23:57 2004年3月22日 (UTC) Goki 2006年3月10日 (金) 05:50 (UTC)修正
生年月日、没年の記述は人名記事に任せるべきではないかと考えるので、
- 氏名1、職業名
または
- 氏名1(職業名)
に変更することを提案します。横浜市が典型なのですが人数が多くなると非常に読みづらいです。Goki 2004年10月5日 (火) 03:52 (UTC)
- それ以前に出身は何を以て出身とするのかが曖昧ですが(出生? 検索結果任せ?)、今のところ現代人中心のようですが、広く採ると生没年ありの方がいい場合もあるので、個人記事がある場合には略す、ぐらいがいいかと思います。[[利用者:Johncapistrano|johncapistrano]] 2004年10月5日 (火) 04:04 (UTC)
- 通常は本籍地(成人してから変更したまたは婚姻による本籍地の変更は除く)ですね。(参考:大相撲力士)Goki 2004年10月5日 (火) 04:25 (UTC)
- 『何を以て出身』ですが、原則自己申告なのではないでしょうか。島崎藤村の著書『破戒』を例えに出すまでもありませんが、実社会では申告された情報を出生地なのか育った地域を指しているのかは不明ですが鵜呑みするしかないですよね。逆の言い方をすれば出身という言葉が曖昧なぶん、便利な言葉でもあると思います。例えば、A という国で出生して生後3ヶ月で B という国に親とともに移住し、10才になるまで B の国の C という地域で育ち、学校に通い、成人してから D の国の E という地域で周りの人たちの協力で大成した人がいた場合、その人の今あるのは E の人たちのお陰であり、出身はどこ?と尋ねられたら E と申告するとか、A の国では嫌な思いをしたので思い出したくないから B で申告するとか、現実にありそうな話しではないでしょうか。 Koba-chan 2004年10月5日 (火) 07:08 (UTC)
- 自己申告でいいと思います。出生地が違う場合は、各個人の記事でその旨が書いてあることも多々ありますし。Goki 2004年10月5日 (火) 07:16 (UTC)
- すみません。横浜生まれの有名人を追加した者です。生年順に並べてありますので生年のみは残してほしいのですが。テンプレートのほうは(順不同、または五十音順)でなく(生年順、または五十音順)としたほうがいいと思いますがどうでしょう。人数が増えた場合、順不同では編集しにくいと思います。いぬ 2004年10月17日 (日) 00:28 (UTC)
- 有名人の中には生年を公表しない方も少数ですがいますので、生年順に並べると決めるのは反対です。Goki 2004年10月18日 (月) 12:13 (UTC)
-
- ○○年頃でいいのでは? 百科事典に記載されるような有名人にまったくの生年不詳というような人物がそうそういるとは思えないです。いぬ 2004年10月18日 (月) 20:23 (UTC)
-
-
- であったとしても、生年順に並べると決めるのは反対します(決めるに値する合理的理由がないため)。別に順不同でも五十音順でもかまわないでしょう。Goki 2004年10月19日 (火) 03:51 (UTC)
-
-
-
-
- 吾輩は生年順に決めよなどという提案をしてはいません。
- 見ず知らずの人間が協同作業をするのですから順不同と決めたりすれば混乱のもとだと思いますがね。いぬ 2004年10月23日 (土) 02:44 (UTC)
-
-
では言い換えます。したほうがいいとすること(つまり推奨とする)にも反対です。理由は前にも書きましたが、横浜市の出身有名人記事の長さから。(あそこまで長いと少なくとも記事になっている人物の生没年はカットしたくなります。別に今ある記事を変えようとするわけではありませんのであしからず。)Goki 2004年11月24日 (水) 14:48 (UTC)
「市町村記事」であるという前提がありますから、出身有名人を記載することや、その人がどのように市町村と関わったかを記すことは妥当ですが、それ以外の市町村と直接関係のない事項は、原則として載せないのが本来のあり方ではないでしょうか。そこで生まれたのではないのなら出生年月日は要らないし、そこで没したのでないのなら没年月日は要らない。ならば市町村と関係ない「職業」を載せるのはなぜだ、という話になりますが、個人の同定を行うのに氏名だけでは足りないため、それを補うのに最も簡便で最も分かりやすい方法として採用されているといえます。
個人的には、「氏名 (職業)、{そこで出生したなら「○○年生まれ」、その他なら「○○小学校卒」などの情報}」というのが理想と考えていますが、その人が「どういう理由で『出身』なのか」というのを精査するのは非常に手間がかかるので、実際にやるとなると難しい面もあります(いずれは記事の信頼性を高めるためにもやらなければいけないことだと思います)。
さて順序の話ですが、「ここで出生した有名人」という一覧ならば出生年は市町村との関わりを示す事項の一つなので、記載した上で出生年順に並べるというのは妥当な判断ですが、そうではなく「ここで育った」「ここの学校を卒業した」などという人物も含まれている一覧ですので、出生順というのは少なくとも現状の「出身有名人」においては意義の小さい序列です。そしてその割に序列を決めるための手間が大きい。
しかし確かに順不同では思い立った順に付け加えられていくばかりで見た目に乱雑です。であれば五十音順という、それ自体の持つ意味はやはり小さいけれども、ある程度の検索性があり、序列を決める手間もかからない方法で並べると決めてしまうのも有力な方法だと思いますが、いかがでしょうか。Birdman 2004年11月24日 (水) 16:07 (UTC)
- 私は、生没年の記載が推奨でなければ良いので上記の意見には賛同します。Goki 2004年12月2日 (木) 06:43 (UTC)
- 個人記事が充実してきた現状を踏まえ、やはり生没年の記載は冗長なので削除しましょう。とりあえず、テンプレートからは削除しました。意見のある方はどうぞ。--Goki 2006年3月10日 (金) 05:50 (UTC)
[編集] その他
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
[編集] インターリンク
[編集] 定型文
[編集] 素案・提案・推奨・その他
[編集] 記事を作成するタイミングについて
過去ログ10に入った議論の中で、合併後の新市町村に関する記事は、官報による総務大臣告示までは作らない、という方針が決められています。記事作成後に合併が破談となり削除依頼に出される例が相次いだために行われた議論です。Birdman 2005年1月7日 (金) 08:05 (UTC)
[編集] 人口
メモとして。平成17年国勢調査 全国・都道府県・市区町村別人口(要計表による人口)(速報値、平成17年12月27日公表)Jazzy 2005年12月30日 (金) 01:13 (UTC)
[編集] 年齢構成
北海道・東北地方各県に年齢構成のグラフを追加してみました。位置は地理・歴史の後ろに入れました。取りあえず気付いた点は人口の少ない県では人口動態が読みにくく、平坦なように見えてしまうこと。現在の値は 1px = 10,000人です。東京都の場合はグラフの合計横幅が 300 - 400px 程度になります。各都道府県ごとに最大値の横幅を一律にすると見映えが良いのかもしれませんが、都道府県を同じスケールで見比べることがあるかな?と。継続して作業したほうが良いか、やめたほうが良いか、こんなところがちょっと、などご感想・要望・クレーム等をお聞かせください。用いたグラフ作成用ツールはExcel dataです。Koba-chan 2004年10月15日 (金) 03:28 (UTC)
- 47都道府県 + ○○地方に追加しました。Koba-chan 2004年10月17日 (日) 00:25 (UTC)
[編集] 文化
都道府県記事の中に文化や方言について書かれた記述がいくつかありますが、現在のセクションに入れるとしたらどこが適切でしょうか。Koba-chan 2004年10月17日 (日) 00:25 (UTC)
[編集] メタリンクについて
過去ログで話されていた件です。
Template:東京都の市区郡町村ですが、そろそろ記事もそろってきたので、当初の「記事を書くのが先」という状況ではなく、このテンプレートを貼る環境が整ったと思います。あらためて、これを貼ることを提案します。--compUT/OSer 2005年1月25日 (火) 12:13 (UTC)
- まだ、記事が充実しているとも言えないと思いますし、このテンプレートを張ると他の都道府県でも作成しようという動きにもなりかねないので現段階では、まだと思います。貼るなら全国的に統一を考えるべきだと思います。そう考えると全国的な市町村合併が落ち着くまで待ったほうがいいと思います。Aldll 2005年1月26日 (水) 02:34 (UTC)
未だ早いかも知れませんが。Wikipedia:ウィキプロジェクト 国を参考にし、提案します。
- 日本の自治体のフッタに貼るテンプレートをWikipedia:ウィキプロジェクト 日本の市町村/フッタで管理する。
- テンプレートの名称は「……の自治体」とする。北海道は支庁と各支庁内の自治体で作成。
- テンプレートの定型は拙作乍ら、Template:中華人民共和国の行政区画を基にする。
何うでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年3月12日 (土) 20:42 (UTC)
- kahusiさんの提案に全面的に賛成します。
- さらなる提案なのですが、フッタTemplateにCategory機能も盛り込んではどうでしょうか。市町村のカテゴリについてはメタリンク以上に記述方式が入り乱れている状態です。画一的に貼られるべきフッタによって、画一的なカテゴリ貼りができるメリットは大きいかと思います。フッタTemplateに変数として「読み」を加えることになり一手間増えますけれども、フッタもカテゴリも将来的には全ての市町村に貼られるべきものであろうことを考えれば、別々に作業をするよりも効率的です。以下具体例を示します。
- たとえば都道府県別のカテゴリ「Category:……の自治体」と、五十音順カテゴリ「Category:日本の地方自治体 あ」~「Category:日本の地方自治体 わ」を用意するとします(それぞれは「日本の地方自治体」の下位カテゴリとなるでしょう)。フッタTemplateの記述法は、たとえば松本市であれば{{Template:長野県の自治体|ま|つもとし}}となります。
- そして「Template:長野県の自治体」のソースにはメタリンクの下に、[[Category:長野県の自治体|{{{1}}}{{{2}}}]]と[[Category:日本の地方自治体 {{{1}}}|{{{2}}}]]の2つのカテゴリリンクを置くわけです。
- この提案はここでの議論とはあまり関係ないので、合意が得られなければ流して頂いても構いませんが、どうぞご一考下さい。Birdman 2005年3月13日 (日) 12:51 (UTC)
それは良い案です。賛成致します。さて、今作っても良いものでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年3月18日 (金) 03:43 (UTC)
- 万が一削除となっても手痛くない程度の数を先行して作成・運用してみるのはどうでしょうか。実際に使われているのを見てもらった方が賛否を得やすいかも知れません。Birdman 2005年3月23日 (水) 03:42 (UTC)
Template:佐賀県とかをみると色使いにもう少し気を使ってほしいです。--mochi 2005年3月22日 (火) 06:02 (UTC)
Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の市町村/フッタとTemplate:富山県の自治体を作成しました。何うでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年3月23日 (水) 13:48 (UTC)
北海道のテンプレートは、支庁別のそれを作るのは良いとして、大元(?)の名は「北海道の自治体」とすべきか「北海道の支庁」とすべきか迷っています。あと、テンプレートは郡の記事にも貼って良いのでしょうが、廃止された市区郡町村にも貼って良いのでしょうか。
カテゴリですが、大概の市町村は所属都道府県名のみのカテゴリ名で分類されているのが大半の様です。Category:青森県の地方自治体・Category:三重県の地方自治体・Category:神奈川県の市町村・Category:広島県の市町村というのもありますが。Category:福岡県の自治体はこの儘。いや、「~の地方自治体」にすべきなのでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年3月23日 (水) 14:16 (UTC)
- 郡への使用は思い至ってませんでした。カテゴリ名が「自治体」となっていますから、自治体でなく地理的区分に過ぎない郡に適用するのはちょっとまずそうです。でもこのリンク自体は確かに郡にも付けたいですよね。ひょっとすると都道府県自体の記事に貼りたいという声もありそうです。また、「テンプレートの展示場」がカテゴリの記事リストに紛れ込むことも考えられますし、カテゴリを同梱するのは不都合がある気がしてきました。「メタリンク」テンプレートとカテゴリ貼り用テンプレート(「Template:地方自治体カテゴリ」とかでしょうか)の2つに切り分ける方が良いのかも知れません。いずれにしてもカテゴリを一緒に盛り込む案は引っ込めることにします。
- 廃止された市区郡町村への使用は避けた方が良いのではないでしょうか。「記事となっているもの自身が含まれない集合」を掲載することに意味があるとは思えません。
- 案を引っ込めたので必要ないはずですが、せっかくですのでカテゴリ名の話も。都道府県名のみのカテゴリには種々雑多なものが放り込まれる傾向があります(そもそもカテゴリの扱う範囲はカテゴリ名によって決められるべきですから仕方のないことです)。この中に市町村記事を置かれると見通しが悪くなってしまいます。都道府県内の自治体はそれらのみでカテゴリを作る(そして都道府県名カテゴリのサブカテゴリとする)ほうが一覧性に優れています。おそらくは都道府県名カテゴリに直接置く方法を取りつづけたとしても、いずれカテゴリ内の記事数が増加してくれば「分野ごとにサブカテゴリとして独立させよう」という要求は出てくるものと思われます。Birdman 2005年3月23日 (水) 16:40 (UTC)
郡にも入れる為に、「~の行政区分」にするとか。「テンプレートの展示場」一つの為だけにカテゴリを外すのも何なので、Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の市町村/フッタでは表示させないのも手だと思います。どちらが妥当でしょうか……。--kahusi - (會話) 2005年3月25日 (金) 13:41 (UTC)
取敢ずカテゴリは外しました。多少デザインを変えてTemplate:根室支庁の自治体に投稿したのですが、根室支庁等の場合、空きが広いのですが、幅を狭める等した方が良いでしょうか。あと、ボーダーが画像と被っているのですが、問題ないでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年4月27日 (水) 09:14 (UTC)
- 市町村のカテゴリ名統一と適用について、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の市町村/カテゴリ#市町村に附けるカテゴリにて議論中です。提案内容には、決定後全ての市町村に変更作業を掛けることも含まれています。こちらで議論もされたことと、作業にも関連してくるように思われるのでお知らせいたします。ご意見、お願いいたします。--Toto-tarou 2005年4月30日 (土) 18:35 (UTC)
61個のテンプレートを制作し終りましたので、御報告致します。--kahusi - (會話) 2005年5月11日 (水) 00:32 (UTC)
- すばらしいです。(黒の地図も気にいっています。)Kahusiさんが気にされていた空きスペースは全体を通じて統一されていたほうがいいと感じますので問題ないと思います。また罫線が被るとの件は右下という手もあるでしょうが、私は気になりません。
- ところで展開の時期はいつごろでしょうか。テンプレートを使用しているので修正は問題ないでしょうし、県庁所在地ぐらいは展開してもいいように思います。また、合併が行われている最中の方がカテゴリも関連していませんので、市町村に附けるカテゴリとは別立てで作業してもいいかと。。。賛同いただけたら、とりあえず県庁所在地の作業をさせていただきます。--Toto-tarou 2005年5月11日 (水) 11:45 (UTC)
カテゴリと関連しない様なら、今からでもやって良いと思います。--kahusi - (會話) 2005年5月11日 (水) 21:26 (UTC)
- テンプレート張りに間に合わせるために急いで決めましょうとの意見が、市町村に附けるカテゴリであったので少し待ちます。
- ところでテンプレートを貼るにあたり、議論結果としては、
-
- 貼る対象記事 - 都道府県、市町村、区、支庁。
- カテゴリは含めない。
- でいいでしょうか?また都道府県に張る場合は「日本の都道府県」の上でいいですか?--Toto-tarou 2005年5月12日 (木) 10:44 (UTC)
都道府県だと本文と被りますけど何うしましょう。他はそれで良いと思います。あと、テンプレートの上下にmargin(空白)を入れた方が良いですかね……? (福岡市等参照) --kahusi - (會話) 2005年5月12日 (木) 22:01 (UTC)
kahusiのいわれる通り。。。失礼しました。都道府県は読み間違い(使用の際の可能性を書いていただけなのを。。。)ですね。空白はたしかに上下に一行必要ですね。
※議論に基づく作業内容
-
- 貼る対象記事 - 市町村、区、支庁。
- カテゴリはテンプレート内に含めない。
:*テンプレート配置場所 - 記事内容下とし、配置の上下に空白を入れる。
--Toto-tarou 2005年5月13日 (金) 09:45 (UTC)(修正)--Toto-tarou 2005年5月13日 (金) 17:41 (UTC)(修正:都道府県を対象とするのはBirdmanさんが触れた使用の際の可能性。)--Toto-tarou 2005年6月2日 (木) 15:55 (UTC)
ああ、「上下に空白」はテンプレート内で入れるという事です。説明不足でした。--kahusi - (會話) 2005年5月13日 (金) 16:42 (UTC)
- リダイレクト回避だけでもと、作業を実際にやろうとして、(はずかしながら。。。)気づきました。すいません。とりあえず、決まるまでにリダイレクト回避だけでもしておこうかと思いますがどうでしょう。(下にあるリストは対応表ですが、回避処理が不要のものも含んでいます。)
- Template:埼玉県 - Template:埼玉県の自治体
- Template:鳥取県の市郡町村 - Template:鳥取県の自治体
- Template:島根県の市郡町村 - Template:島根県の自治体
- Template:岡山県の市郡町村 - Template:岡山県の自治体
- Template:広島県の市区郡町 - Template:広島県の自治体
- Template:山口県の市郡町村 - Template:山口県の自治体
- Template:香川県の市郡町 - Template:香川県の自治体
- Template:福岡県の市区郡町村 - Template:福岡県の自治体
- Template:熊本県 - Template:熊本県の自治体
- Template:佐賀県 - Template:佐賀県の自治体
- Template:東京都の市区郡町村 - Template:東京都の自治体
- すこしボケてました。。。聞いてからの作業とします。--Toto-tarou 2005年5月13日 (金) 17:41 (UTC)
- カテゴリでは「○○の市町村」になりそうな感じですが、このテンプレートは自治体を対象としている名称・内容(テンプレートとしてはこれが正解だと賛同。)なので、郡を除いた「支庁、特区、市、区、町、村」に貼って行きます。またテンプレートとカテゴリを同時に作業をしたいと思っています。
- ところでテンプレートの名称ですが、「○○の地域」としても良かったかも知れません。都道府県の各自治体を書く項目も「地域」ですし、郡も地方も網羅しそうに感じました。いまさらですが、、、。--Toto-tarou 2005年5月25日 (水) 17:26 (UTC)
北海道からしていきます。(リダイレクト回避や県庁所在地からだと同時にするカテゴリが変な状態になるので。。。)--Toto-tarou 2005年6月1日 (水) 17:39 (UTC)
- カテゴリの方針とは別に、これを郡へ貼ってもいいように感じました。現にテンプレート内に郡が網羅されていますし、かりに「○○県の郡」というテンプレートを別に作ったとしても、似たようなものになるでしょう。 けんち 2005年6月25日 (土) 05:16 (UTC)
けんちさんの言われるようにテンプレート対象は、カテゴリの方針と別で考えていいと思います。また、郡記事にテンプレートを貼る提案とそれへの同意が議論内にありますからいいのかもしれません。便利だと思いますから反対ではないのですが、テンプレートの名称「○○の自治体」が多少気になります。--Toto-tarou 2005年6月25日 (土) 12:14 (UTC)
報告として、、、以前にあったテンプレート群をWikipedia:削除依頼/自治体テンプレートとして削除依頼に出しました。--toto-tarou 2005年8月12日 (金) 17:46 (UTC)
[編集] 「書きかけ記事」の定型文章
Template:japan-geo-stub(日本地理スタブ)を作成しましたので、どうぞ御利用下さい。ただ、「日本の市町村」でスタブテンプレートを作っても良いかも知れません。nnh 2005年3月15日 (火) 02:13 (UTC)
- Template:Japan-ctv-stub「日本の市町村」のスタブテンプレートです。Araisyohei(talk) 2005年3月15日 (火) 13:54 (UTC)
- "ctv"(city,town,village?)は判り難くないですか? それに、区や郡、支庁もあるので市町村に限定する様な名称はまづいかも知れません。Template‐ノート:Stubではarea-stubやmachi-stubが提案されてます。nnh 2005年3月16日 (水) 00:38 (UTC)
- 結局Template:Japan-area-stubにしました。nnh 2005年3月16日 (水) 11:07 (UTC)
- 最近になって、大量にスタブ項目を移動しております、Japan-area-stubにかなりの量が追加されたと思いますので、ご確認ください。なお、スタブテンプレートが張られている市町村関係の記事を移動しておりますので、記事の査読・加筆をしていただきスタブを脱出させていただけると大変ありがたいです。たね 2005年5月13日 (金) 16:46 (UTC)
- 結局Template:Japan-area-stubにしました。nnh 2005年3月16日 (水) 11:07 (UTC)
- "ctv"(city,town,village?)は判り難くないですか? それに、区や郡、支庁もあるので市町村に限定する様な名称はまづいかも知れません。Template‐ノート:Stubではarea-stubやmachi-stubが提案されてます。nnh 2005年3月16日 (水) 00:38 (UTC)
[編集] Template:日本の市、町村とトピックパス
テンプレートがTemplate:日本の町村、Template:日本の市を使うように変更されていますが、表中のリンクと重複するのでこれらのTemplateを使うのであればトピックパスはプロジェクトのテンプレートから削除したほうがよいのではないでしょうか。参考:過去ログ トピックパスについて--Mnd 2005年6月3日 (金) 17:13 (UTC)
- Mndさんの意見に賛成です。テンプレートに載っているので、除いたほうがいいように思います。(私が気づいた記事でTemplate:日本の町村、Template:日本の市を使用しているものについては削除し、使用していないものについては、「日本」からに修正しています。)--Toto-tarou 2005年6月3日 (金) 17:30 (UTC)
[編集] 廃止市町村用のテンプレート
廃止市町村用のテンプレート[[Template:日本の廃止された町村]]が試作されています。テンプレート名、内容についてノートで議論中ですのでご意見をいただければありがたいです。--Mnd 2005年7月9日 (土) 02:30 (UTC)
- テンプレート名がTemplate:日本の町村_(廃止)に変更されました。--Mnd 2005年7月31日 (日) 05:08 (UTC)
[編集] 同一名称の市町村の消滅と曖昧さ回避
同一名称の市町村が合併などにより消滅して「○○町」という市町村が[[○○町_(△△県)]]のみになった場合に、[[○○町]] -> [[○○町_(曖昧さ回避)]]、[[○○町_(△△県)]] -> [[○○町]] という移動を行うためのリダイレクトの削除依頼をたまに見かけます。このような移動を行うための議論は今まで行われていますでしょうか。このたびZzzzさんによって大山町、境町を元の平等な曖昧さ回避に戻す動きがあったので気になりました。市町村の項目は被リンクが多く、移動は慎重に行うべきと思うのでみなさんのご意見をお聞きしたいです。--Mnd 2005年10月18日 (火) 05:01 (UTC)
- 最後の1つの市町村が平成の大合併で消える予定の場合(例:三和町、嬉野町)はそのまま据え置き、一方、最後の1つが平成の大合併後(2006年4月1日以降)も残る場合(例:大山町・境町)は移動を行ったほうがいいと思います。基本的には現存しない市町村を現存する市町村と同列の曖昧さ回避にするのは反対です。それを積極的に認めれば、明治時代や昭和時代に消滅した市町村の記事が将来作られたとき、今ある市町村記事の多くを曖昧さ回避にする必要性が出てきます。例えば現在、八幡市 (福岡県)(現存せず)と八幡市の記事が存在していますが、これも八幡市を八幡市 (京都府)に移動する必要が出てくるでしょう。
- ですが、平成の大合併で該当するすべての市町村が消滅する場合については、例えば嬉野町 (佐賀県)を嬉野町へ移動した場合、佐賀県の嬉野町(2006年1月1日消滅予定)は嬉野町となり、一方で三重県の嬉野町(2005年1月1日消滅)は嬉野町 (三重県)となりますが、高々1年、消滅時期がずれただけで一方だけが曖昧さ回避になってしまうのは後世において実用上、使いにくくなるのではないかと思います。もちろん他のケースにおいても同様です。そういうわけで上記の場合に限り、将来的な見地から据え置きたいと思っているわけです。--Muyo master 2005年10月18日 (火) 06:18 (UTC)
-
-
- 私も見落としていました。不毛な発言でした。すると嬉野町 (佐賀県)も嬉野町に移すべきなのかなあ。後になってかえって使いにくくなりそうな気がしますが。--Muyo master 2005年10月18日 (火) 11:45 (UTC)
-
-
-
-
- リンクの張替えは結構大変な作業なので、私は不必要な移動についてはできれば避けたいです。消滅が決定し、しかも1年という短さであれば移動すべきではないと思います。少し話はそれますが、同一名称の市町村が複数あるがすべて消滅していて、記事があるものは一つのみという場合はどうすべきでしょうか。具体的にいえば石田村 (岐阜県)なんですが、「石田村」を曖昧さ回避にするか、リダイレクトにするか、「石田村」に移動するか。以前かかわった問題ではWikipedia:削除依頼/亀田町、Wikipedia:削除依頼/亀田町から分割された項目などがありますが、難しい問題ですね。--Mnd 2005年10月18日 (火) 12:30 (UTC)
-
-
[編集] 意見募集:「九州」の分割の是非と項目名について
分割により「九州」の記述の大部分が「九州地方」に移されました。分割の是非と項目名についてノート:九州地方で議論が行われています。九州の市町村からのリンクも多く、日本の市町村プロジェクトの皆様のご意見も伺いたいと思います。ご参加をお待ちしております。--Mnd 2005年11月4日 (金) 12:34 (UTC)
[編集] 合併特例区等、都道府県市区町村以外の団体について
地域自治区の記事が作られていたのでちょっと気になりました。合併特例区、地域自治区、財産区等の市町村合併に際して誕生する組織の記事はどう扱いましょうか?私としては書く内容があるのなら記事があっても問題ないと思うのですが。ただ、一律で作成することには否定的です。多くの場合、市町村記事本体中でリストとして存在していれば十分な場合が多いように思います。--mochi 2006年1月25日 (水) 09:38 (UTC)
- 同感です。市町村記事本体中で記載されたほうがいいと感じます。合併にて発生した組織の記事は、リダイレクトなり、同一名があれば曖昧さ回避にして誘導(柳津町)し、また西山町 (柏崎市)、高柳町 (柏崎市)などのように西山町、高柳町として現存時の記事があった場合は冒頭に説明を付加(綾歌町)しておけばいいかと、、、。その後記事本体のバランスや記事の分量が問題となったときに改めて分割提案する流れが個別の記事に必要かと感じています。--toto-tarou 2006年2月14日 (火) 15:20 (UTC)
[編集] 市区町村位置図はコモンズにアップロードをお願いします
市区町村位置図は他言語版でも利用できるようにコモンズ にアップロードしてください。--hyolee2 2006年2月14日 (火) 02:34 (UTC)
- 元図の出典とライセンスがきちんとしていないとコモンズでは削除されます。竹麦魚(ほうぼう) 2006年2月14日 (火) 02:37 (UTC)
ko:분류:일본의 도시には195の都市の記事が作られています。(都道府県庁所在地はもちろん、中小の都市もあります。)韓国語版に市区町村位置図をアップロードしたら即時削除されてしまいました。--hyolee2 2006年2月17日 (金) 07:43 (UTC)
- 日本語版の市町村画像にGFDLライセンスが付加されていないのが原因ではないでしょうか?現状では投稿者に伺ってもGFDLライセンスの付加はできなそうなので過去の画像について一律にGFDLがライセンスできる規則を検討しない限り全ての市町村位置図(現在作られているものも)が削除対象になる危険性があります。たね 2006年2月17日 (金) 07:50 (UTC)
- Template:Japan mapとそのカテゴリCategory:Japan mapが作成されているようです。今後どういう取り扱いになったとしてもテンプレートを貼ることで現状把握をすることには賛成です。ただ削除しづらくなりそうだったので即時削除できるものについては即時削除依頼をしました。この懸案は現状把握とともに最新版を再作成してコモンズにアップしない限り画像は増えていきます。テンプレートを貼るだけでは地図が更新されません。日本語版にはGFDLライセンスされた画像:JpLargeMap Shikoku.pngなどがある話、これを元にして再作成しコモンズにアップする議論をしたほうがいいように感じます。都道府県分を作成するという方を募り、JpLargeMap XXXXX.pngを基にした画像をコモンズにアップする作業を並行するべきです。だいぶ前に香川県などは再作成をしたのですが、現在作成されている方もいるのと、混在している色使い・形式などを統一する機会との流れになるかを様子見してアップしていません。別段プロジェクトにてこの件に関して方針が出てこないようであれば、個別にコモンズへのアップでいいでしょうか?--toto-tarou 2006年3月12日 (日) 15:03 (UTC)修正線:--toto-tarou 2006年3月12日 (日) 22:21 (UTC)
- 2ヶ月程前にWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 地図で提案したままになっていたテンプレートが作られて1歩前に進んだという気がしています。作成に関わった人数の多さ、数の多さなどあり難しく、再度原本を別に作り変えるというのもひとつの方法かもしれません。Hiro36 2006年3月12日 (日) 15:54 (UTC)
- 私がいったJpLargeMap XXXXX.pngを基にしての再作成は、実質的に現在ある画像の派生や更新されなくなるわけでなんらかの対応が必要と感じて話をしたものです。どういう方向性になるにしてもその後多くの方が関わらなければどうにもなりません。いずれにしてもWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 地図で議論されている話とのことですからなんらかの対応が取れるようであれば、現在ある画像も有効活用ください。--toto-tarou 2006年3月12日 (日) 22:21 (UTC)--toto-tarou 2006年3月19日 (日) 18:50 (UTC)
- 色については、commons:Maps of South Koreaを見ればわかるように、赤系統の色を使用するのがよいでしょう。--hyolee2 2006年3月12日 (日) 17:22 (UTC)
- とりあえず、現行は緑が主流ですから赤には反対です。--toto-tarou 2006年3月12日 (日) 22:21 (UTC)
[編集] Countyか Districtか
英語版w:District#JAPAN,w:Countyを見てみたら郡の訳がDistrictとなっているが、Countyが正しいのではないのでしょうか。 韓国の行政区域にも、区をWARDなどどありもしない表記を(Districtを使うことになっている)使っていましたので修正を依頼しました。--hyolee2 2006年3月1日 (水) 06:05 (UTC)2006年3月1日 (水) 06:27 (UTC)(修正)
- 日本語版の 郡 と英語版の w:District#JAPAN 及び w:County#JAPANの解説をご覧になってみては如何でしょう?また、この英語版ウィキペディアにおける表記については en:Wikipedia talk:Manual of Style (Japan-related articles)/Translation note#Politics and Administration にヒントがあるかもしれません。なお、韓国の行政区域で英名相当なものとして WARD を用いる是非については、各国毎に行政府の持つ権限や慣習等に左右されると思います。日本では区を WARD として訳すように記憶しています。ところで、貴方のシグネチャは誤解を受ける使用方法として文字通信におけるシグネチャとしてはHyolee2なのかH.L.LEEなのか正確性に欠け、紛らわしさと胡散臭さを個人的に感じます。Koba-chan 2006年3月13日 (月) 03:26 (UTC)
- 署名を修正をしておきました。過去の分まで修正するのは大変ですが。--hyolee2 2006年3月13日 (月) 04:29 (UTC)
[編集] 岩出町の記事について
和歌山県岩出町の記事ですが、単独で市制を施行するにもかかわらず岩出市という別の記事が作られているようです。(リダイレクトに戻しておきました)この場合は岩出市の記事を削除依頼により削除しなければならないのでしょうか?--hyolee2 2006年3月16日 (木) 18:49 (UTC)
愛知県弥富市の記事に関してですが、弥富町が十四山村を編入合併し市制を施行しました。この場合はどうしたらいいのでしょうか。--New-Wabisabix 2006年3月31日 (金) 15:37 (UTC)
- 編入合併後に市制施行ということで、弥富町の法人格が継続したまま弥富市となるため、本来は移動で対応した方がいいと思うのですが、別々に記事ができている現状どうすればいいのでしょう?--Filler 2006年3月31日 (金) 16:00 (UTC)
[編集] 合併に伴う記載事項の修正について
合併に伴うさまざまな記載事項の修正(たとえば廃止のテンプレートの貼り付けなど)について、当該事項が成立する前に編集をされる方がいらっしゃるのですが、未来の事項を記載するよりは、当該事実が発生した後に編集する方が百科事典としては適切だと思います。したがって、合併に伴う変更は合併が行われた日の日本時間0時(法人格の成立)以降に編集するというルールがあってもいいかと思うのですが、いかがでしょうか?--Filler 2006年3月18日 (土) 13:51 (UTC)
[編集] 都道府県へのテンプレート導入について
Template:日本の市のように、現在の都道府県にもデータのテンプレートを導入したいのですが(既にある表も十分なのですが、編集が容易になるようにテンプレート化したい)、既に改良案はほぼ決まっていますが、Template:日本の都道府県と名称とつけようとしても、既に使われてしまっています。・・・どうすればいいのか教えてください。お願いします。 --Sunen 2006年4月12日 (水) 12:27 (UTC)
- 改良案がほぼ決まっているとは、、、よく知らないのですが、導入後は編集に対して慎重になる話、、、もし行うのであれば各都道府県のバラつきへの対応などは考慮しておいたほうがいいように感じます。
- ところで、質問の名称についてはTemplate:基礎情報 国のように「基礎情報」(Templete:基礎情報 都道府県かな?)という手もあります。--toto-tarou 2006年4月12日 (水) 18:29 (UTC)
- ありがとうございます。よく見たところ、都道府県の歌とかがありますのでそれも入れられるよう考慮してみます。あとは、Template‐ノート:日本の市/解説のようにどうしたらノートとは別に解説ページを作れるかどうかですが・・・ --Sunen 2006年4月13日 (木) 09:50 (UTC)
- とりあえず作ってみました(こちら)。この項目の意見・要望はノートにお願いいたします。 --Sunen 2006年4月18日 (火) 12:19 (UTC)
[編集] 同じ郡に同じ名称の自治体が存在した場合の記事名について
明治の町村制施行以後、同一県の同一郡内に同時に同じ自治体が存在した例があり、現在できている記事(大谷村 (埼玉県))には当初一方の自治体の内容しかなかったので、とりあえず山手線方式で同時期に同じ名前で別の自治体があったことを記載したのですが、例えば、これを山手線方式ではなく、それぞれに記事を立てることになった場合、記事名はどのようにしたらよいでしょうか?年とか入れるようになるのでしょうか。--Filler 2006年5月7日 (日) 09:13 (UTC)
- 記事が作成されていない方の大谷村は、単独村政を行っていない組合村の中の村ですから、明治の町村制施行前の村と同様の扱いとして記事を作成しないのが適切だと思います。Bururururu 2006年5月7日 (日) 10:00 (UTC)
-
- Bururururu様>ええ。その認識で今回山手線方式を採用し、個別記事は作成しませんでした。他にも同様の例が出るかも知れないということと、こういったケースで記事を作成するケースもないとはいえないことから、今回ここに書かせていただいたということです。--Filler 2006年5月7日 (日) 10:16 (UTC)
[編集] プロジェクトの適用についての議論
現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクトで、プロジェクトでなされた合意の記事への適用やプロジェクトの間の調整についての一般原則について議論がされています。すべてのプロジェクトにかかわる事項ですので、ぜひ参加ください。--Clinamen 2006年5月23日 (火) 17:02 (UTC)
[編集] SVGフォーマットの地図画像
市町村のテンプレートに用いる地図としてSVGフォーマットの画像を導入することを提案したいと思います。
従来のPNG形式の画像と比較した場合、画像を拡大・縮小しても画質の低下を抑えることができるので、 テンプレートの枠内には従来どおり小さく表示させる一方、SVG形式の生のファイルにリンクさせることにより、 拡大表示をさせることができます。
また、SVG形式の生のファイルを表示させた場合、マウスを市町村の領域に移動させることで、 該当領域の色を変化させたり、Wikipedia内の該当市町村へのリンクを添えたりと、直感的な表示・操作を可能にします。
但し、デメリットもあり、SVGファイルをWikipediaのサーバ上で変換されてできるPNG形式の画像は日本語表示がなされないこと、 また、当然ながら、上記の色の変化やリンクの機能は削がれます。更に、SVGファイルはブラウザとして主流であるIEに対応していないということが挙げられます。
Firefox等、SVGフォーマットに対応したブラウザをご利用の方は、一度ご覧になって、ご感想を頂ければと存じております。
Lincun 2006年6月17日 (土) 22:11 (UTC)
[編集] 新テンプレートtemplate:日本の都道府県庁所在地を作成しましたがどうでしょう。
- 日本の都道府県庁所在地
-
北海道: 札幌市 東北: 青森市 | 盛岡市 | 仙台市 | 秋田市 | 山形市 | 福島市 関東: 水戸市 | 宇都宮市 | 前橋市 | さいたま市 | 千葉市 | 東京特別区(新宿区) | 横浜市 甲信越: 甲府市 | 長野市 | 新潟市 北陸: 富山市 | 金沢市 | 福井市 東海: 岐阜市 | 静岡市 | 名古屋市 | 津市 関西: 大津市 | 京都市 | 大阪市 | 神戸市 | 奈良市 | 和歌山市 中国: 鳥取市 | 松江市 | 岡山市 | 広島市 | 山口市 四国: 徳島市 | 高松市 | 松山市 | 高知市 九州/沖縄: 福岡市 | 佐賀市 | 長崎市 | 熊本市 | 大分市 | 宮崎市 | 鹿児島市 | 那覇市
このテンプレートを作成しましたが、賛成か反対か述べてください。三菱善次郎(zenjiro-mitsubishi)(talk|action) 2006年7月24日(月) 08:46(UTC)
いまいち、県庁所在地をテンプレートで並べるメリットがわからないのですが。--mochi 2006年9月24日 (日) 04:27 (UTC)
[編集] 意見募集・消滅した日本の市町村の一覧
ノート:消滅した日本の市町村の一覧において、分割、又はテーマの変更について提案をしました。とても記事が肥大化しており対処が必要です。ぜひ議論への参加をお願いします。--Knua 2006年9月24日 (日) 05:38 (UTC)
- また、同ページにおいて消滅した自治体のうち、記事化してよいものとすべきでないものの分類についての提案をしております。こちらも参加をお願いします。--VSA-itama 2006年10月14日 (土) 13:35 (UTC)
[編集] Template:○○市の行政区 について
最近、Template:千葉市の行政区やTemplate:京都市の行政区のようなテンプレートが作成されつつあるのですが、各行政区の記事には既にTemplate:千葉県の自治体やTemplate:京都府の自治体などが貼られており、その中に各行政区へのリンクも含まれています。果たして[[Template:○○県の自治体]]とは別に[[Template:○○市の行政区]]が必要なのか疑問です。おそらく、政令指定都市移行前でTemplate:静岡県の自治体が未更新であるために作られた浜松市用のものに倣ったのだと思いますが。Rusk 2006年11月6日 (月) 21:23 (UTC)
- 不要だと思います。[[Template:○○県の自治体]]から行政区へのリンクを削るなどしてテンプレートを使い分けるということをしないのであれば、使い道はないと思います。浜松市についても政令指定都市移行後は不要となるでしょう。--Mnd 2006年11月8日 (水) 11:22 (UTC)