イベント駆動型プログラミング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イベント駆動型プログラミング(イベントくどうがたプログラミング)は、起動すると共にイベントを待機し、起こったイベントに従って処理を行うプログラミングスタイルのこと。逐次実行型プログラミングと呼ばれる従来のプログラミングスタイルに対する概念。「イベント駆動」は「イベントドリブン」とも呼ぶ。
イベント駆動型プログラミングでは、処理の記述はイベントハンドラと呼ばれるコールバック関数に行う。実行時にはシステムからイベントハンドラが呼ばれたときのみ処理を行い、イベントの待機中の処理はシステムに任せる。
イベント駆動型プログラミングを行うメリットは、プログラムを書く際に必要なイベントハンドラにのみ処理を書けば良いということや、処理の記述をハンドラごとに分けるので、見通しの良いプログラムが期待できるだろう、ということ。その他、イベント駆動型プログラミング環境を提供するフレームワーク作者が、フレームワークユーザのプログラムの振る舞いをある程度制御できるということも見逃せない。これにより、過度にシステムに負荷を掛ける等の、望ましくないプログラムを減らす効果が期待できる[要出典]。
通常、GUIベースのプログラムではイベント駆動型プログラミングを用いたものが提供されている。
[編集] イベント駆動型プログラミングの用語
- イベント
- →イベント (プログラミング)
- イベントハンドラ
- イベントが発生した際に実行すべきサブルーチンのこと。イベントフックともいう。
- トリガ
- イベントを待ち受けるようにすること。クリックを待ち受けるようにすることを「クリックイベントをトリガする」のようにいう。
[編集] 関連項目
- シグナルプログラミング
- コールバック関数
- イベント