アタッカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
アタッカ(attacca)とは、多楽章の楽曲または組曲形式の楽曲において、楽章/各曲の境目を切れ目なく演奏することをいう。前の楽章の終わりと次の楽章の始まりが一致し、間に休みを置くことなく連続して演奏される。
作曲技法、演奏技法のひとつとして、うまく使えば劇的な効果を生むことができる。
一方で、アタッカが使用されている楽曲を初めて聴く場合、今演奏されているのは第何楽章なのかわからなくなる可能性があるという困った一面もある。たとえば、ベートーヴェンの交響曲第5番においては、第3楽章と第4楽章がアタッカで接続されているため、第4楽章の始まりの前に休止が置かれることはない。したがって、この曲を初めて聴いたときに既に第4楽章が始まっていることに気づかず第3楽章の中間部のようなものだろう思って聴いてしまい、「第3楽章」が終わって次はどのような第4楽章なのだろうと思ったら、実は今の曲が第4楽章だった、という聴かれ方をされる可能性も否定できない。
[編集] 有名なアタッカ
[編集] ベートーヴェンの交響曲第5番
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲の交響曲第5番において、第3楽章と第4楽章はアタッカで繋がっている。第3楽章のコーダの部分が第4楽章への序奏としての役割を果たしており、劇的な効果を生んでいる成功例のひとつ。
[編集] シューマンの交響曲第4番
ロベルト・シューマン作曲の交響曲第4番においては、4つの全ての楽章がアタッカで接続されている。このことにより、全曲通しての音楽の有機的な構築性が高められている。