アカタテハ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アカタテハ | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Vanessa indica | ||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||
- |
アカタテハ(赤立羽・学名 Vanessa indica )は、チョウ目・タテハチョウ科に分類されるチョウの一種。翅に鮮やかな模様があるタテハチョウで、日本では秋によく見られる。
前翅長は3.5cmほどの中型のチョウである。前翅の表側に鮮やかな橙色の帯模様があり、和名はこれに由来する。前翅の先端は黒く、白の斑点が点在する。後翅の表にも橙色の縁取りがあるが、他はくすんだ褐色をしている。翅の裏側はほぼ灰褐色で、白くて細い網目模様がある。翅の模様はヒメアカタテハとよく似ているが、アカタテハは後翅の表側がほとんど褐色なのに対し、ヒメアカタテハは橙色が後翅の中央まで及ぶ。飛んでいる個体を見ても、ヒメアカタテハは橙色が強いのに対し、アカタテハは茶色がかって見える。
インドからオーストラリア、日本まで広く分布する。森林の周辺の日当たりが良い場所に生息し、農村や都市部でもよく見られる。
成虫は年に数回発生し、早春から晩秋まで見られるが、個体数は夏に少なく秋に多い。冬は成虫で越冬するため、早春に見られる越冬個体は翅の一部が欠けているものも多い。
不規則な軌道を描きながら速く飛ぶ。花にも吸蜜に訪れるが、熟して落ちた果実から汁を吸うこともある。秋が深まった頃には、サザンカの花に訪れたり、カキの木の下で、落ちた熟し柿から汁を吸ったりする姿が見かけられる。
幼虫の食草はイラクサ、カラムシ、ヤブマオなどのイラクサ科植物である。幼虫は食草の葉のつけ根をかじって葉の表を内側に左右を糸でつづり、綴じ合わせた「巣」を作る習性がある。そのためイラクサ科植物で左右から綴じられた葉があれば、それを開くとアカタテハの幼虫を見つけることができる。特に人里に多いカラムシでは葉の裏が白いため、葉の裏が表側に位置するアカタテハの幼虫の巣は、白く目立つ。 幼虫の体にはたくさんの突起があり、ケムシの概念に含まれる外見である。小さい幼虫は全身が黒いが、大きくなると突起が黄白色になり、個体によっては体色に紫色を帯びるものもいる。